こんにちは。
今週は晴れが続いていて過ごしやすい関東。
ベランダに出るとどこからか金木犀の香りがして、季節の移り変わりを感じています。
みなさんは週末いかがお過ごしですか?
さて。突然のお知らせですが、
この度ワードプレスにて新たなブログを開設することにしました。
整理収納アドバイザーの資格取得を機にアメブロを始めて、4年と4ヶ月。
その間多くの方々に読んでいただき、本当に嬉しく日々励みになっています。
アメブロの記事がきっかけで
お片付けや取材・執筆のご依頼をいただくことも増え、
私を見つけていただく場としても読者の方々に育てていただいたように感じます。

そんな大切な場を引っ越し、新たなブログを作ると決断したのは年始のこと。
こうしてお知らせするまでに半年以上かかりましたが、
その間自分自身と向き合いながら少しずつ準備を進めてきました。
決断に至ったきっかけと、気持ちの変化
決断に至った大きなきっかけは、2つあります。
1つ目のきっかけは?
1つが、『自分の場を作ろう』と感じる出来事が続いたこと。
ありがたいことに
アメブロの記事がきっかけで執筆のご依頼をいただくこともあり、
これまで7つのWEBサイトにて執筆させていただきました。
(その記事から私を知ってくださった方もいらっしゃるかもしれませんね。)
それらは検索すれば今もご覧いただけますが、
そのうちの2つのサイトが昨年続けて閉鎖され、コラムはもう読むことができません。
サイト閉鎖は運営会社の決定事項として事前に知らされていましたが、
『閉鎖される=それらが読めなくなる』とは当時気付かず…。
掲載されていた自分のコラムをデータとして残す等もしていなかったので、
閉鎖後事態を把握した時はとても悲しくショックでした。

でも、
人のふんどしで相撲をとるというと例えが悪いですが、
閉鎖されたサイトもアメブロも“誰かが作ってくれた場”。
意図せずなくなったとしても、私はそれを受け入れるしかないんですよね。
だけど…
読めなくなったサイトのコラムもこれまで書いてきたアメブロの記事も、
私にとってはすべて思い入れがあり大切な財産のようなもの。
仕事といえど、その中には子供たちとの時間も少なからず含まれていて、
その時々にしか書けない内容もたくさんあって…。

アメブロに関しては、記事が消えた経験はなく
今後もそれはないかもしれませんが、
ワードプレスで自分の場を作ることで、
“記事が意図せず消える”というリスクをなくしたいと思いました。
ブログ村ハッシュタグ
#整理収納アドバイザー #マンション暮らし #子どものいる暮らし2つ目のきっかけは?
もう1つが、もっと開いた内容を書いてみたいと感じたから。
アメブロは整理収納アドバイザーの第一歩として、仕事として始めたもの。
なので、読者の方に役立つ情報を発信することを常に意識してきました。
そのことは苦ではないし、ワードプレスでも続けていきたいと思っています。
でも、ずっとそれをしてきたことで、
『お役立ち情報や仕事のお知らせ以外の内容はNG』と自分の中に“書きべきものの枠”がいつの間にかでき、年々書く内容が狭まってしまったように感じています。

読みやすい綺麗な文章は書けても
私の思いや葛藤・悩みなど人間味は含まれないので、
どの記事もなんとなく無難な印象。
それから感じ取れる”私”は、
悩みもなく何事も卒なくこなすできる人のようで
そのこと自体は仕事をする上ではプラスだし正解だと思ってきました。

でも、本当の私は全然完璧ではなく、
ああでもないこうでもないと日々悩みが尽きない…。
そして、そんな時々に私自身が励まされるのは
完璧な方の経験や声でなく、さまざまな悩みや葛藤を抱えてきた方々のそれだと気付いたのです。
『完璧でない私を出すことでも、どなたかの背中を押すことはできるのではないか?』
そう思うようになってから、
私が作ってきた“書くべきものの枠”をもう少し広げてみたいという思いが
じわじわ膨らみました。
今後は、需要の多いお役立ち情報を引き続き書きつつ、
自分の思いや仕事・子育ての葛藤、暮らしや日々のインプットなどについても
少しずつ1つずつ、枠を開いて書いていけたらと思っています。

とはいえ、ゼロからの再出発。
そして、私自身はアナログ人間な上に
ワードプレスを自分で扱うのも初めてで、分からないことだらけです。
何をするにもハテナが飛び交い
ブログの体裁も少しずつ整えていけたら…という具合なので、
気長に温かい目で見守っていただけると幸いです。
長くなりましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。
これからも『つづく、暮らし』をどうぞよろしくお願いいたします!
※アメブロに書いた記事は今後もアメブロに残しますが、
今年度分のみこちらに移行していきます。
▽ランキングに参加しています
読んだよ!と押していただけると励みになります↓
にほんブログ村