つづく、暮らし
Official blog created by taka
暮らしの工夫

【暮らし】再開したコンポストと、何かを続けるために必要なこと

夫と私と3人の子供たち
ムリなくすっきり『つづく、暮らし

整理収納アドバイザー takaです。

家族がラクにできる片付けと
自分らしく暮らしを楽しむ工夫アイデアを
お届けします♪

◎ムリなく続けられる暮らしをお手伝い
→お片付け相談はこちら

ここ数年
夜がめっきりダメになりました。

いつもより
1時間ほど早起きした昨日は、
19時過ぎにエネルギーがきれ
早く帰宅した夫に家事をほぼ任せ
20時すぎにはベッドへ。

5.6年前は
夜遅くまでブログ記事を書いたり
夜更かししたりができていたのに、
老いなのか体力がないだけなのか…。

ベッドに入るのが早くなった分
朝の目覚めが早くなったので、
今日は久しぶりに体を起こし
(いつもは布団の中でゴロゴロTime)

ブログを書いてみようと
パソコンに向かいました。

思えば、
幼い頃の子供たちは
20時前に寝て5時ごろ起きると
早寝早起きだったので、

朝早起きして
ゆっくり1人時間を…
なんてことは皆無。

それからずっと
『早起きしてもなぁ…』という思いのまま
10何年過ごしてきたけれど、

今、彼らは中高生になり、
夜が遅くなった分起きるのも
前よりゆっくりになっている。

『今だったら
早起きするメリットがあるのかも』と
今日改めて気付けました。

朝目覚めて
お弁当を作りはじめる1時間ほど
ずっとゴロゴロ過ごしていましたが、笑
ちょっと使い方を見直してみよう。


みなさんは
どんな朝を迎えられましたか?

コンポストを再開しました

数年前に始めたコンポスト。

▷こちらに書いています(クリックして記事を読む)

冬の間は
休んでいましたが、

暖かくなり
生ゴミの匂いが気になり出したので
2週間ほど前から再開しました。

1日分の
野菜や果物の皮やヘタなどを、
シンク脇に置いた
蓋つきの琺瑯容器にまとめておいて☟

朝の家事時間で
ベランダのコンポストに入れる流れ。

分解が早まるよう
生ゴミを少し小さくカットしたり、
コンポストを都度かき混ぜたりと
少し手間は増えましたが、

キッチンのゴミ箱に
生ゴミを入れずに済むので、

ゴミ箱の蓋を開ける度に
ムワンと漂っていた悪臭がなくなり
快適です。

コンポストは
寒くなると分解速度が緩やかになる印象なので、
生ゴミの匂いが気になる秋頃までは
続けたいと思っています。

コンポストを中断していたもう1つの理由

コンポストを中断していた理由は
季節的なことが1つですが、
実はもう1つありました。

それが、
コンポストで作った堆肥の行き先。

できた堆肥は
ベランダの植物の肥料としても
使えるとのことですが、

正直量が多すぎて
自宅だけで使い切れず、
大量に持て余してしまったのです。

私が使っている
LFCコンポストのサイトには、
堆肥の活用法や行き先も書かれていて

堆肥を郵送して
活用してもらう仕組みもあるのですが、
その時期や枠が限られていて
なかなかうまく活用できず…。

堆肥を作っても
結局活用できないという状況で、
続けるモチベーションがなくなってしまった
というわけです。

再開した今も
行き先については解決していないのですが、

以前友人が
寄付できる畑が近くにあると
話していたので、
堆肥ができたらそれを詳しく
聞かせてもらおうとは思っています。

↑今年はレモンの花が咲きました!

コンポストについて、
興味はあるけどわが家のように
堆肥の行き先に困るという方は
多いんじゃないかな。

見切り発車で始めても
その先がちゃんと循環しないと
続けることは難しい

昨日お客さまと
片付け作業をしながら
手放す先についても話しましたが、

コンポストに限らず
何においてもそうだなと改めて感じます。

行き先(住所や終点)を作るって
ホント大切ですね。

では。
良い1日を!

▽ランキングに参加しています
『読んだよ』の代わりにクリックしてね
とても励みになります↓

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ
にほんブログ村

お片付けサービス

オンラインお片付け相談詳しくはこちら
▷お片付けサポート詳しくはこちら
実例Before→Afterはこちら

満席御礼!

※募集は公式LINEにて優先してご案内
ご質問・お問い合わせは公式LINEからどうぞ↓↓

・忙しくてもすぐ片付く環境を作りたい方
・子供が自分でできるしくみを増やしたい方
・休日こそ家事を手放しゆっくり過ごしたい方
のお役に立てれば幸いです!

☟実際に使ってみて
よかったものだけまとめています

楽天room

▷つづく暮らしラジオ
(クリックして聞いてみる)

ブログは2018年から続けています
▷子どもと一緒にお片付け・関わり方
▷片付けサポート実例

メディア関係者さま・企業さまへ

取材撮影・執筆・講師業などの
ご依頼・お問い合わせは
以下からお願いいたします。
→お問い合わせフォームはこちら

ABOUT ME
taka
ものを整理収納するだけでなく、無理なく続けられる片付け方法や家族が片付けしやすい環境づくりを提案。整理収納サービス「つづく暮らし」を主宰し、片付けサポートやオンライン相談などを定期的に開催している。防災に関する知識も豊富で、暮らしの中で備えるコツに定評あり。 (お片付けサポートのべ1200時間以上、自宅取材・コラム・監修などメディア掲載140回超 ※2023年5月現在)