夫と私と3人の子供たち
ムリなくすっきり『つづく、暮らし』
整理収納アドバイザー takaです。
家族がラクにできる片付けと防災、
自分らしく暮らしを楽しむ工夫アイデアを
お届けします♪

◎3/1〜10フリーランスの働き方おはなし会のご案内・募集開始!
→おはなし会についてはこちら
→満席御礼!ありがとうございます。
→数枠のみ増席します
3月初めの月曜日。
私が住む神奈川県は
久しぶりに朝から雨が降っています。
週末は春の陽気で
コートがいらない暖かさでしたが、
明日から数日は冬の寒さが戻るそう。
今週は水曜に
高3長男の卒業式があるので、
なんとか天気が回復してくれないかなと
空を見ながら願っているところ。
3月に同じく
卒園・卒業を迎える方へ
嬉しさと寂しさが入り混じる時期ですが
残りの時間を共に堪能しましょうね!
さて、今日は
2月によく読まれた記事を
ランキングでご紹介しますね。
5位は『YouTube6本目の動画公開・5人家族のリアルな洗濯事情』
5位はリクエストいただいた
洗濯の流れや収納に関する記事でした。

ブログやインスタでは
ご紹介する機会がなかった
洗濯に関するあれこれ。
YouTubeという
長尺の動画だからこそ、
一連の流れや詳細を
しっかりご紹介できたように思います。
1つのやり方として
何かヒントがあれば嬉しいです。
4位は『掲載のお知らせと、余白を作ることは健やかさに直結すると思った話』
4位は掲載のお知らせと
それに関連した私の思いを書いた記事でした。

無印良品の公式WEBサイトと
インスタグラムにて、
わが家の暮らしを
掲載いただいたのが今年1月のこと。
▽もう1つの記事はこちら
【無印良品】公式WEBオウンドメディアにて、掲載いただきました。
その撮影では、
私自身が過去を振り返り
余白について改めて考える機会をいただきました。
記事内には
そんな思いや気づきをまとめています。
そして、
そこから湧いてきた思いを原動力に、
2月は公式ライン限定企画も開催。
その様子はまた改めて
ご紹介しますね。
3位は『子供の作品、いつまで残す?手放し基準とわが子への思い』
3位は
子供の作品について
いただいたご質問に回答した記事でした。

子育てしている中で
悩む方が多い子供の作品管理について。
わが家も例外なく、
毎日増え続ける作品について
悩んだ時期がありました。
制作活動が大好きな
子供たちの意思は尊重したいけど、
目に入る場所がそれに侵食されるのは
気になるし、なんだかストレス…。
そんな状況を解決すべく、
行き着いた方法を記事では紹介しています。
同じように悩む方へ
参考になれば嬉しいです。
2位は『診察券の収納どうしてる?子供3人・わが家の場合』
2位は
子供3人の診察券収納について
まとめた記事でした。

幼少期から
一緒に通院する機会が多かったわが子たち。
出し入れの回数を減らすべく、
診察券や病院セットは個別に作らず
3人分をまとめています。
記事には写真付きで
詳細を紹介していますので、
わが家と同じく
兄弟姉妹で受診することが多い方は
ぜひご覧くださいね。
1位は『子供からもらったものはどうしてる?親の思い出管理法』
1位は
子供の思い出管理について
親の視点でのやり方を提案した記事でした。

こちらの記事は
昨年5月に書いたもの。
卒園・卒業を前に
読んでくださった方が多かったようで、
お役に立てていたら嬉しいです。
子供との片付けや
子供のものを手放す過程では、
”子供はいらないと言うけれど、
親は残しておきたいもの”が
少なからず出てきます。
そういう時の対策として、
記事で紹介している場所を作るのは
有効な手段だと個人的には感じています。
ぜひお試しいただけたら幸いです。

ということで、
2月に人気だった記事を5つ
ご紹介しました。
3月も
定期的にブログを書きますので、
よろしくお願いいたします。
では。
▽ランキングに参加しています
『読んだよ』の代わりにクリックしてね
とても励みになります↓
にほんブログ村
▶︎2.2万人と繋がっていたインスタ
乗っ取り被害にあい、再スタートしました!
再度繋がってと嬉しいです
(クリックしてインスタへ移動する)
お片付けサービス
▷オンラインお片付け相談→詳しくはこちら
▷お片付けサポート→詳しくはこちら
・実例Before→Afterはこちら
満席御礼!
※募集再開は公式LINEにてご案内します
ご質問・お問い合わせは公式LINEからどうぞ↓↓

・忙しくてもすぐ片付く環境を作りたい方
・子供が自分でできるしくみを増やしたい方
・休日こそ家事を手放しゆっくり過ごしたい方
のお役に立てれば幸いです!
☟実際に使ってみて
よかったものだけまとめています

ブログは2018年から続けています
▷子どもと一緒にお片付け・関わり方
▷片付けサポート実例
メディア関係者さま・企業さまへ
取材撮影・執筆・講師業などの
ご依頼・お問い合わせは
以下からお願いいたします。
→お問い合わせフォームはこちら