夫と私と3人の子供たち
ムリなくすっきり『つづく、暮らし』
整理収納アドバイザー takaです。
家族がラクにできる片付けと防災、
自分らしく暮らしを楽しむ工夫アイデアを
お届けします♪

◎ムリなく続けられる暮らしをお手伝い
→お片付け相談はこちら
週の真ん中水曜日。
新年度が始まり
気忙しさは続くものの、
お子さんの入学式が終わり
肩の荷が降りたという方も多いでしょうか?
かくいう私もその1人で、
長男の大学入学式が終わった先週は
安堵感が半端なく、
自分で感じていた以上に
気が張っていたんだと気づきました。
(夫が不在中ということもあったかも)
私は、気が緩むと
溜まっていた疲れがどっと出て体調を崩す
というのがいつものパターンなので、
気を緩めすぎないよう意識しているところです。
暖かくなってきたものの
寒暖差がまだある時期なので、
体調管理に気をつけつつ
共に新年度を乗り切りましょうね!
さて、今日は
見直した娘の学習収納について
ご紹介します。
無印良品で整う中学生の学習収納、見直した箇所は?
今年度中3になった娘。
学習机は
リビング隣の和室にあり、
その近くに学習用品を収納しています。

春休みに入って以降、
年度末に持ち帰ったものや
少しずつ増えている漫画や本が
”とりあえず置き”状態だったので☟
新年度が始まる前に片付けようと
娘と決行。
収納も少し見直しました。

今回見直したのは
学校で使う教科書やプリント、
自宅学習や習い事のテキストなどの収納場所。
中学生活を2年経て、
彼女自身が『ここにこれがあると楽』
という感覚が明確になっていたので、
それを聞きながら場所を変えました。
机の下にあるキャビネットには
学校で使うものを収納していましたが☟

自宅学習で使う
進研ゼミのテキストを収納することに☟

無印良品・スタッキングシェルフに収納したもの
机の向かいにある
スタッキングシェルフには、
使用頻度の低いものと保管物を収納。
テスト前や休日など
頻度は低いけれど使うものは、
扉のないスペースにまとめました☟

その下の
扉があるスペースには、
中学1・2年の教科書を収納。

その隣には、
使い終わったスケットブックや
昨年度のECCテキスト、
本人が残しておきたいプリントを収納しました☟

扉のあるスペースには
保管がメインのものを集め、
何を収めたかわかるよう
ラベルをつけました。

そして、
今年度も学校で使うものは
授業が始まったら順次持っていき、
置き勉する流れになるので
収納スペースは作らず、
一時置きのままに。

今回変更しなかった
その他の収納については
過去のブログにて紹介していますので、
合わせてご覧いただけたら幸いです。
▽こちらです
・【無印良品】で整う・中高生の学習収納《中1娘編》
・片付けてもすぐリバウンド…その原因と見直したプリント管理法
・【無印良品】中学生の学習机収納(番外編)と、しくみ作りで意識していること
新年度が始まり
新たなものが増える時期。
しくみを整えることで
子供はもちろん
私たち親も助けられると思うので、
参考にしていただけたら嬉しいです。
では。
▽ランキングに参加しています
『読んだよ』の代わりにクリックしてね
とても励みになります↓
にほんブログ村
▶︎2.2万人と繋がっていたインスタ
乗っ取り被害にあい、再スタートしました!
再度繋がってと嬉しいです
(クリックしてインスタへ移動する)
お片付けサービス
▷オンラインお片付け相談→詳しくはこちら
▷お片付けサポート→詳しくはこちら
・実例Before→Afterはこちら
満席御礼!
※募集再開は公式LINEにてご案内します
ご質問・お問い合わせは公式LINEからどうぞ↓↓

・忙しくてもすぐ片付く環境を作りたい方
・子供が自分でできるしくみを増やしたい方
・休日こそ家事を手放しゆっくり過ごしたい方
のお役に立てれば幸いです!
☟実際に使ってみて
よかったものだけまとめています

ブログは2018年から続けています
▷子どもと一緒にお片付け・関わり方
▷片付けサポート実例
メディア関係者さま・企業さまへ
取材撮影・執筆・講師業などの
ご依頼・お問い合わせは
以下からお願いいたします。
→お問い合わせフォームはこちら