夫と私と3人の子供たち
ムリなくすっきり『つづく、暮らし』
整理収納アドバイザー takaです。
家族がラクにできる片付けと防災、
自分らしく暮らしを楽しむ工夫アイデアを
お届けします♪

◎ムリなく続けられる暮らしをお手伝い
→お片付け相談はこちら
新年度が始まって1週間。
今日から娘の給食がようやく始まります。
先週は2人分でしたが、
今日からお弁当は次男の分だけ。
昨年は毎日2人分だったので
1人も2人も作る労力は変わらない
と思っていましたが、
今朝はお弁当作りに費やす時間が
当たり前ながら短くなり、
少しゆとりができたような…。
お弁当は
偏食の長男に合わせて
毎日同じおかずだったのですが、笑
今年はレパートリーを増やしてみようかなぁ
なんて、
気持ちにも余白ができて
新たな欲が芽生えた今朝でした。
みなさんは
どんな朝を過ごされましたか?
さて、今日は
新年度に意識して行うことについて
書いてみますね。
2025年・新年度やっておいてよかったこと5つ
4月1日から長男、
先週月曜からは次男と娘と
子供たちの新年度が始まったわが家。
昨年までは
新年度が始まっても、
子供の帰宅が早かったり
3人分の懇談会や参観日があったり
5月中旬くらいまで
慌ただしさが続いていましたが、
長男が大学生になった今年度は
彼の分の懇談会や参観日がなくなり、
本人に任せることも増えていて
親の負担が少し
軽減したような気がしています。
とはいえ、
新年度ならではのタスクは
まだまだあって、
なんだかんだ気忙しい日々。
そんな自分自身を助けるためにも、
”早めにやっておくと後々ラクなこと”を
先週は淡々と行いました。
以下、5つ紹介しますね。
①子供の年間予定を手帳に書く
仕事も私生活も
予定はすべて手帳で管理している私。
仕事や私用を入れる時は
子供の予定を確認しながら調整するので、
年始に年間予定をもらったら
すぐ手帳に記入します。

長男の私立高校は
毎月のように懇談会があり
しょっちゅう学校に行っていたけれど、
次男の公立高校は
年に1回しか懇談会がなくて、
その差に驚いた昨年度…。
学校へ行く機会が
年々減っているからこそ、
数少ない行事には出席したいと思う
今日この頃です。
▽手帳の使い方はこちらに書いています
仕事や子供の予定はどうしてる?ほぼ日手帳の活用術(2024年版)
②子供の情報をメモする
新年度が始まって1週間。
置き勉常習犯の次男は
書類も何も持ち帰ってきませんが、
中学生の娘は
毎日書類を持ち帰り、
先週〆切の提出物も数種類ありました。

提出物を書く際に
必要な子供のクラスや出席番号を
私はどうしても覚えられず、
新年度が始まったらすぐ
彼らに聞いて、手帳にメモ。
メモする前は
子供たちに毎回聞いていたので、
留守の時は記入するのが
後回しになりがちでしたが
手帳に書くようになってからは
空いた時間にさっと書けています。
③プリント整理&しくみ作り
通う学校が別々になって以来、
保管書類は個別に分けて
クリアホルダーで管理するように。

大学の書類は
どこまで親が管理するか迷いましたが、
入学後にもらった書類は
本人に一旦チェックしてもらい、
学費や保険など保管書類のみ
親が管理する形で試してみます。
④小銭をあらかじめ備えておく
子供の集金や月謝は現金払いが多く、
受け取り側の手間を考えると
釣り銭なしで渡したいところ。
なので、日頃から
小銭を多めに準備しています。

⑤子供の情報を夫とシェアする
子供が生まれて以来、
3人分の書類記入は私の担当と
当たり前に思っていました。
でも、
子供達が小学生になって以降
毎年ある新年度の書類記入が多すぎて、
1人で抱えるのを断念…。
学校の提出物やアンケート、
習い事の手続きや行政の書類など
夫にも任せるようになりました。
そのために、今年度も
子供たちの情報はメモで共有↓

記入時は
夫にあれこれ聞かれますが、
これがあると
「メモを見て確認して!」と言えるのでラクです。
ということで、
新年度にやってよかったことを5つ
ご紹介しました。
みなさんはこの時期に
意識して行うことって何かありますか?
1つでも参考になれば幸いです。
では。
▽ランキングに参加しています
『読んだよ』の代わりにクリックしてね
とても励みになります↓
にほんブログ村
▶︎2.2万人と繋がっていたインスタ
乗っ取り被害にあい、再スタートしました!
再度繋がってと嬉しいです
(クリックしてインスタへ移動する)
お片付けサービス
▷オンラインお片付け相談→詳しくはこちら
▷お片付けサポート→詳しくはこちら
・実例Before→Afterはこちら
満席御礼!
※募集再開は公式LINEにてご案内します
ご質問・お問い合わせは公式LINEからどうぞ↓↓

・忙しくてもすぐ片付く環境を作りたい方
・子供が自分でできるしくみを増やしたい方
・休日こそ家事を手放しゆっくり過ごしたい方
のお役に立てれば幸いです!
☟実際に使ってみて
よかったものだけまとめています

ブログは2018年から続けています
▷子どもと一緒にお片付け・関わり方
▷片付けサポート実例
メディア関係者さま・企業さまへ
取材撮影・執筆・講師業などの
ご依頼・お問い合わせは
以下からお願いいたします。
→お問い合わせフォームはこちら