夫と私と3人の子供たち
ムリなくすっきり『つづく、暮らし』
整理収納アドバイザー takaです。
家族がラクにできる片付けと防災、
自分らしく暮らしを楽しむ工夫アイデアを
お届けします♪

◎ムリなく続けられる暮らしをお手伝い
→お片付け相談はこちら
週の真ん中水曜日。
みなさんいかがお過ごしですか?
先週から
ベランダの植物たちの成長が
勢いを増していて、
もうこんなに成長してる
タイムの花が咲いてきたと
窓の外を眺める度1人ウキウキします。

私にとっての植物は
暮らしを彩るためのものだけど、
季節の巡りを
私に教えてくれる存在でもあり、
気持ちを豊かにしてくれる存在でもある。
そう思うと
『手間ひまかけて育てた』と
ちょっぴり上から目線で見ていた植物から、
私の方が逆に
たくさん得ているものがあると気づき
『育ってくれてありがとう』と
ますます愛おしくました。
(なんだか子育てと似てますね…)
GWは時間を作って
植物の手入れをしようと思います。
さて、今日は
とある連載について
お知らせさせてください。
防災コラムの連載がはじまりました!
今年度、
とある建築関係の広報誌にて
連載をさせていただくことになり、
1回目のコラムが掲載されました。

先方さまのご意向で
詳細をお伝えできないのが残念ですが、
年4回発行される広報誌にて
暮らしやインテリアに馴染む備えを
お伝えしていく予定です。
もしかしたら、
このブログを読んでくださっている方の中に
お手元に届いたという方がいらっしゃるかも…。
ご覧になった方は
次号をぜひ楽しみにお待ちくださいね。

避けられないことだとしたら…どんな風に備えたい?
みなさんご存知のとおり、
地球は10数枚のプレートで覆われていて
陸地や海はその上に乗っています。
そして、
私たちが住む日本は
そのうち4つものプレートの上に乗っていて、
それらが押し合い圧し合いをしている状態。
だから、
今後どうやっても
地震が起こることは避けられないし、
日本に暮らす以上
防災と向き合うしかないのです。
だとしたら、
みなさんはどんな風に備えていきますか?

私はというと…
どうせやるなら
ハードル低く取り組みたいし、
途中で息切れしないような
ムリなく続けられる備えをしたい。
そのために、たとえば
『普段使っているものを
備えにも兼用できないか?』と
買い物時に視点を1つ加えてみたり、
備えがすぐ使えるよう、
インテリアに馴染むデザインを選んで
出しっぱなしにしたり…
暮らしにいかに馴染ませるか?が
私の中では重要なテーマになっています。

備えていなかった頃の私は、
防災というと
”暮らしと離れた”特別な存在で
長期保存のものとか
専用のグッズを買わなきゃいけないと
思い込んでいたけれど、
それは大きな間違いで、
普段家の中を片付けるとか
日用品をストックするとか、
暮らしの中で
私たちがすでにしていることが
防災対策だったりもするんですよね。
私は
”防災は特別なことじゃない”と気付いてから
備えることへのハードルが下がったので、
同じように感じてくださった方へ
少しでも背中を押せていたら幸いです。
では。
▽ランキングに参加しています
『読んだよ』の代わりにクリックしてね
とても励みになります↓
にほんブログ村
▶︎2.2万人と繋がっていたインスタ
乗っ取り被害にあい、再スタートしました!
再度繋がってと嬉しいです
(クリックしてインスタへ移動する)
お片付けサービス
▷オンラインお片付け相談→詳しくはこちら
▷お片付けサポート→詳しくはこちら
・実例Before→Afterはこちら
満席御礼!
※募集再開は公式LINEにてご案内します
ご質問・お問い合わせは公式LINEからどうぞ↓↓

・忙しくてもすぐ片付く環境を作りたい方
・子供が自分でできるしくみを増やしたい方
・休日こそ家事を手放しゆっくり過ごしたい方
のお役に立てれば幸いです!
☟実際に使ってみて
よかったものだけまとめています

ブログは2018年から続けています
▷子どもと一緒にお片付け・関わり方
▷片付けサポート実例
メディア関係者さま・企業さまへ
取材撮影・執筆・講師業などの
ご依頼・お問い合わせは
以下からお願いいたします。
→お問い合わせフォームはこちら