つづく、暮らし
Official blog created by taka
しくみ作り

【子育て】中高生の片付けに親がどこまで関わるべきか?今の私が出した答え

夫と私と3人の子供たち
ムリなくすっきり『つづく、暮らし

整理収納アドバイザー takaです。

家族がラクにできる片付けと防災、
自分らしく暮らしを楽しむ工夫アイデアを
お届けします♪

◎ムリなく続けられる暮らしをお手伝い
→お片付け相談はこちら

今週も始まりましたね。

GWがすでに始まっている方も
いらっしゃるのでしょうか。

わが家は
カレンダー通りのお休みで、
祝日も夫は変わらず仕事があり
息子たちも予定が入っている感じです。

私はGW中は
お客さまとの約束を入れてないので、
デスクワークを少ししつつ

衣替えや植物の手入れをしたり
娘とまたどこか出かけたり
できたらいいなと思っています。

みなさんは
GWをどんな風に過ごされますか?

さて、今日は
次男との片付けについて書いてみます。

収拾がつかなくなった次男スペース…一緒にリセットしました

今年度、高2になった次男。

普段の片付けは
本人のペースに委ねていて、
ある程度散らかっていても
目をつぶっていますが、

年度終わりから段々とものが増えはじめ、
春休み中にひどく散らかりました…。

机の上には、
合宿に持って行った洗面セットや
使わなくなった手袋、
通学路でもらってきた塾の勧誘広告など
(↑おまけ欲しさにもらってくるのです…)

朝準備する時に
リュックから出したものの、
片付けが後回しになったモノたちが
とりあえず置かれ

それが蓄積して
彼だけでは収拾がつかない状態…。

春休み中は
自宅学習も自分の机でできず、
ダイニングや長男の机でしていたので、

このまま
新年度を迎えるのは避けたいよねと
時間を合わせて一緒に片付けました。

年度が変わるタイミングでの片付けは
子供たちと小学生の頃から一緒にしていて、
彼らも流れは分かっているので、

こんな風に進めるねと口頭で伝えた後、
モノを残すか処分するか
ひたすら仕分けてもらい

残ったものは使用頻度を聞きながら
収納場所を決めました。

↑新年度前に、無事リセットできました!

中高生の片付けに、親はどこまで関わるべきか?

以前書きましたが、春休み中は
中3末娘の学習スペースも一緒に片付けました。

▽こちらです
【片付け】ものを捨てたがらない子へ、一緒に片付ける時のポイント3つ

その際、娘は
残すか?処分するか?で
迷うことが度々あって、
その都度声をかけながら
どうするかを決めていきました。

でも、
今回の次男との片付けでは、
残すかどうか迷う時間が一切なく
1人で仕分けを完了。

娘はものの仕分けが苦手だけど、
次男はそうではない
んだなと改めて感じました。

いる・いらないの判断は容易にできる
・収納する場所もある

のに、片付けないのは、
彼にとって片付けの優先度が低い、
もしくは、”しなくてもいいこと”に
位置付けられているから
かも。

おそらく彼は、
『片付けなくても
大体どこにあるか分かるから
問題ない』と思っているし、

探し物が増えて
バタバタしている姿はよく見るけれど、

本人にとって
すごく困る事態になっていないから
優先度も上がらないのだと思います。

そんな次男に対して、
私がどこまで求めるべきか?
関わるべきか?

小学生の頃はリビング学習
みんなの共有スペースだったから、
”毎日リセットすること”を
共通のルールとしていた
けれど、

今は彼の学習机があって、
そこは彼だけのパーソナルスペース

だから、
そこが多少散らかっていても
私たち家族は困らないし、

彼自身が
散らかっていてもOKと思うなら、
ま、いっかと受け入れる私もいたりする…。

だったら、
本人に全部を委ねていいんじゃない?』
と答えを出しそうになるけれど、

今回のように
自分の場所が使えないくらい散らかると、
家族にも影響が出てくるので、
今の彼に全てを委ねることは現状難しそう。

次男と一緒に片付けて
1ヶ月ほど経ちますが、
リバウンドなく過ごせているので

年度が切り替わる時や
使うものが増える・変わるタイミングで
一緒に片付けることはわが子には有効的

娘も同じく
リバウンドせず過ごせているので、

普段の片付けは本人に委ねつつ、
年度末の片付けは高校生まで一緒にしていく
というのが、今の私がしっくりくる
答えなのだと思います。

子供の成長とともに、
親がどこまで関わるべきか?
いろんな場面で悩むことは増えるけど、
(私自身、今もその繰り返しです。)

そこには正解はなくて、
だからこそ答えを出すのが難しく

悶々と悩むことも多い。

そういう時、私は…というと、
『私も子供たちも気分よく
心地よくいられる答えはなんだろう?』と
自問して、答えを出してみる
ようにしています。

もし、今悩まれている方がいらしたら
ぜひご自身に問いかけてみてくださいね。

意外な答えが
出てくるかもしれませんよ。

では。

▽ランキングに参加しています
『読んだよ』の代わりにクリックしてね
とても励みになります↓

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ
にほんブログ村

▼子供のお片付けもサポートしていますので、
お気軽にお問い合わせくださいね!

ご質問・お問い合わせは公式LINEからどうぞ↓↓

▶︎2.2万人と繋がっていたインスタ
乗っ取り被害にあい、再スタートしました!

再度繋がってと嬉しいです
(クリックしてインスタへ移動する)

▷YouTube開設しました!
(クリックして見る)

お片付けサービス

オンラインお片付け相談詳しくはこちら
▷お片付けサポート詳しくはこちら
実例Before→Afterはこちら

満席御礼!

※募集再開は公式LINEにてご案内します
ご質問・お問い合わせは公式LINEからどうぞ↓↓

・忙しくてもすぐ片付く環境を作りたい方
・子供が自分でできるしくみを増やしたい方
・休日こそ家事を手放しゆっくり過ごしたい方
のお役に立てれば幸いです!

▷つづく暮らしラジオ
(クリックして聞いてみる)

☟実際に使ってみて
よかったものだけまとめています

楽天room

ブログは2018年から続けています
▷子どもと一緒にお片付け・関わり方
▷片付けサポート実例

メディア関係者さま・企業さまへ

取材撮影・執筆・講師業などの
ご依頼・お問い合わせは
以下からお願いいたします。
→お問い合わせフォームはこちら

ABOUT ME
taka
ものを整理収納するだけでなく、無理なく続けられる片付け方法や家族が片付けしやすい環境づくりを提案。整理収納サービス「つづく暮らし」を主宰し、片付けサポートやオンライン相談などを定期的に開催している。防災に関する知識も豊富で、暮らしの中で備えるコツに定評あり。 (お片付けサポートのべ1600時間以上、自宅取材・コラム・監修などメディア掲載150回超 ※2024年5月現在) 仕事も暮らしも大切にしたいママへ向けてビジネスコンサルも行っている。