夫と私と3人の子供たち
ムリなくすっきり『つづく、暮らし』
整理収納アドバイザー takaです。
家族がラクにできる片付けと防災、
自分らしく暮らしを楽しむ工夫アイデアを
お届けします♪

◎公式LINEご登録者さま限定企画
➡︎余白を愉しむお茶時間はこちら
➡︎これからの私を見つける優しい時間はこちら
※両日満席御礼です。ありがとうございます!
GWが終わり
今日からいつもの日常へ。
みなさんもわが家と同じく
カレンダー通りの1週間でしょうか?
昨日は午後から
とあるリアルオフ会に参加して、
その余韻に今朝はまだ浸っていますが
パワーチャージはたっぷりできたので
今日から気持ちを新たに
またがんばります!
さて、今日は
4月によく読まれた記事を
ランキングでご紹介しますね。
5位は『中高生の片付けに親がどこまで関わるべきか?今の私が出した答え』
5位は、次男との片づけについて
よくいただく声も含めて紹介した記事でした。

私は
子供たちが成長するにつれ、
”親がどこまで関与するか?”と
自問することが増えました。
『彼らのために
わたしはどうすべきか?』
『どれくらいのフォローなら
彼らの成長する機会を奪わずに済むか?』
そんな風に考えながら、
彼らとのちょうどいい距離感を
この数年、模索してきたように思います。
それは
片付けに関しても然り。
記事では
私なりの答えを書いているので、
同じように悩まれている方へ
ヒントになれば幸いです。
4位は『小学校入学前に準備したものと、やってよかったこと』
4位は
小学校入学前に準備したもの・ことを
まとめた記事でした。

今はもう
中学生以上になったわが子たちですが、
小学生時代をマルっと3回経験した私。
ルールやコロナ禍など
その時々で状況は変わりましたが、
どの代にも共通していることは
たくさんありました。
その上で、『入学準備前に
最低限必要なもの・ことはこれくらい』と
私なりに出した結論が、
どなたかのお役に立っていたら嬉しいです。
3位は『ものを捨てたがらない子へ、一緒に片付ける時のポイント3つ』
3位は
ものを捨てたがらない子へ
片付ける際のポイントをまとめた記事でした。

整理収納アドバイザー
という仕事をしていると、
”わが子も当たり前に片付けが得意”と
感じていただくことが多いのですが、
私も子供たちも
片付けは得意ではなく、
むしろ、後回しにしてしまうタイプ…。
だからこそ、
”理屈はわかっているけどできない”状況や心情がよくわかるし、
片付けを仕事にしたい、悩んでいる方をサポートできたらと
思ったのかもしれません。
子供との片付けは
根気のいる作業ですが、
私自身が意識しているポイント
3つをまとめたので、
ご覧いただき
取り組んでみてくださいね!
2位は『長男が大学生に・入学式を終えた今、親として思うこと』
2位は長男に対して
親としての思いを書いた記事でした。

今年度
大学生になった長男。
大学生のいる日常は
慣れないこともまだ多いのですが、
彼自身は
キャンパスライフを楽しんでいるようで
ホッとしています。
たった1ヶ月前のことだけど、
なんだかすごく前のことに感じる入学式のことを
この機会に振り返ることができて、
よかったです。
1位は『無印良品で整う・中学生の学習収納《中3娘編》』
1位は、無印良品で整えた
娘の学習収納について紹介した記事でした。

春休みに見直した
中3末娘の学習収納。
塾にはまだ通っていませんが、
すっきり3年生を迎えることができ
週末のリセットも今のところできています。
新年度に慣れて
そろそろ学習環境を整えたいと
考えている方もいらっしゃるかもしれないので、
収納の参考にしていただけたら幸いです。
GW中は
おもちゃや本の整理をしたので、
その辺りの収納も日を改めて紹介しますね。

ということで、
4月によく読まれた記事をご紹介しました。
5月も元気に過ごせますように。
ともにがんばりましょうね!
では。
▽ランキングに参加しています
『読んだよ』の代わりにクリックしてね
とても励みになります↓
にほんブログ村
▶︎2.2万人と繋がっていたインスタ
乗っ取り被害にあい、再スタートしました!
再度繋がってと嬉しいです
(クリックしてインスタへ移動する)
お片付けサービス
▷オンラインお片付け相談→詳しくはこちら
▷お片付けサポート→詳しくはこちら
・実例Before→Afterはこちら
満席御礼!
※募集再開は公式LINEにてご案内します
ご質問・お問い合わせは公式LINEからどうぞ↓↓

・忙しくてもすぐ片付く環境を作りたい方
・子供が自分でできるしくみを増やしたい方
・休日こそ家事を手放しゆっくり過ごしたい方
のお役に立てれば幸いです!
☟実際に使ってみて
よかったものだけまとめています

ブログは2018年から続けています
▷子どもと一緒にお片付け・関わり方
▷片付けサポート実例
メディア関係者さま・企業さまへ
取材撮影・執筆・講師業などの
ご依頼・お問い合わせは
以下からお願いいたします。
→お問い合わせフォームはこちら