つづく、暮らし
Official blog created by taka
しくみ作り

【子どもと暮らす】夏休みはじめにやっておくとラクなこと・7/26までプレゼント企画中!

夫と私と3人の子供たち
ムリなくすっきり『つづく、暮らし

整理収納アドバイザー takaです。

家族がラクにできる片付けと防災、
自分らしく暮らしを楽しむ工夫アイデアを
お届けします♪

◎ムリなく続けられる暮らしをお手伝い
→お片付け相談はこちら

久しぶりの更新ですが、
みなさんいかがお過ごしですか?

わが家は
中3末娘が先週末から
高2次男が今週末から夏休みで、
大学1年生の長男はテスト期間。

夏休みに入ったのは
今のところ娘だけですが、
曜日感覚が少しずつズレてきていて

今日は何曜日だっけ?と
確認する回数が増えています。

7・8月は
公私ともに予定が盛り沢山で
すでにヒーヒー言っていますが、
ひと息つく時間も意識的に作りながら
乗り切りたいと思います。

今年も、夏休みの計画表を作りました

一足早く
夏休みに入った中3末娘。

今年は受験生ですが、
部活がまだ続いていて
昨日から塾にも通い始めたので、
夏休みはとっても忙しくなりそうです。

それに伴い、私と夫も
お昼の準備やら夜の送迎やら
なんだかんだと時間の調整が必要で、

加えて、高2次男の合宿や
県外のオープンキャンパスが入ってきて、
ホテルや飛行機・新幹線を予約して…と
この数週間は頭の中が大渋滞でした。
(彼が〆切日に急に話すから夫婦でバタバタ…)

そこで、
娘が夏休みに入ったタイミングで
改めて予定を可視化・共有することに。

娘には、例年使っている
オリジナルの計画表を印刷して
手順を口頭で伝えながら取り組んでもらい、
その向かいで私も予定を確認しました。

可視化ってどうするの?わが家の手順をお伝えします

予定の可視化については
過去のブログにも詳しく書いていますが、
ざっくり手順をお伝えすると…☟

①自作のマンスリーカレンダーに、
部活・夏期講習・高校見学・帰省
友達との約束などなど
決まっている予定をすべて書き出す

②自作の予定表に、
学校の宿題と夏休みにやりたいことを
書き出し、1日のスケジュールを立てる

③予定表に書き出したことを
『いつするか?』決めて、
①のカレンダーに入れていく

④夏休み中にしてほしい
プリント整理と学用品の掃除も
カレンダーに追加する

夏休み中は
それらを毎日確認しながら、
タスクや宿題に取り組むという流れです。

▽こちらに詳しく書いています
【夏やすみ】初日にやってよかったことと、中高生の予定管理

可視化した後は
娘の学習机のところに貼って、
毎日確認できるようにセット。

昨年までは可視化する時
私が横に付きっきりでしたが、
今年は初めて娘にゆだねることができました!

子供たちの予定は
夫婦では共有しているけれど、

子供たち本人にもしっかり共有できると
気持ち的な負担がずいぶん減るなぁと
娘と取り組んで改めて実感。

子供の予定やスケジュールを管理するって、
時系列でタスクが次々流れていくので
結構大変なんですよね…。

自作のカレンダーと予定表は、
今週7月26日まで
公式LINEにて無料でプレゼントしているので、
必要な方は受け取ってくださいね!

※下のボタンから公式LINEに登録の上、
『プレゼント希望』と一言だけ送ってください!

では。
長いけれどあっという間の夏休み、
大変だけど、ともに楽しみましょうね!

▽ランキングに参加しています
『読んだよ』の代わりにクリックしてね
とても励みになります↓

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ
にほんブログ村

▶︎2.2万人と繋がっていたインスタ
乗っ取り被害にあい、再スタートしました!

再度繋がってと嬉しいです
(クリックしてインスタへ移動する)

▷YouTube開設しました!
(クリックして見る)

お片付けサービス

オンラインお片付け相談詳しくはこちら
▷お片付けサポート詳しくはこちら
実例Before→Afterはこちら

満席御礼!

※募集再開は公式LINEにてご案内します
ご質問・お問い合わせは公式LINEからどうぞ↓↓

・忙しくてもすぐ片付く環境を作りたい方
・子供が自分でできるしくみを増やしたい方
・休日こそ家事を手放しゆっくり過ごしたい方
のお役に立てれば幸いです!

▷つづく暮らしラジオ
(クリックして聞いてみる)

☟実際に使ってみて
よかったものだけまとめています

楽天room

ブログは2018年から続けています
▷子どもと一緒にお片付け・関わり方
▷片付けサポート実例

メディア関係者さま・企業さまへ

取材撮影・執筆・講師業などの
ご依頼・お問い合わせは
以下からお願いいたします。
→お問い合わせフォームはこちら

ABOUT ME
taka
ものを整理収納するだけでなく、無理なく続けられる片付け方法や家族が片付けしやすい環境づくりを提案。整理収納サービス「つづく暮らし」を主宰し、片付けサポートやオンライン相談などを定期的に開催している。防災に関する知識も豊富で、暮らしの中で備えるコツに定評あり。 (お片付けサポートのべ1600時間以上、自宅取材・コラム・監修などメディア掲載150回超 ※2024年5月現在) 仕事も暮らしも大切にしたいママへ向けてビジネスコンサルも行っている。