つづく、暮らし
Official blog created by taka
わが家の防災

【つづく防災】子どもの防災ポーチの中身と、今回追加した工夫3つ

夫と私と3人の子供たち
ムリなくすっきり『つづく、暮らし

整理収納アドバイザー takaです。

家族がラクにできる片付けと防災、
自分らしく暮らしを楽しむ工夫アイデアを
お届けします♪

◎ムリなく続けられる暮らしをお手伝い
→お片付け相談はこちら

9月もあっという間に後半ですが、
みなさん元気にお過ごしですか?

私が住む神奈川県は
まだノースリーブの方がいるくらい
暑さが続いていたけれど、
昨日は気温が下がって
エアコンなしでも過ごせるほどでした。

とはいえ
夏服を仕舞うにはまだ早い気がするので、
この週末に、薄手の長袖を数枚だけ
とりあえず出そうと思っています。

さて、今日は
わが子の防災ポーチについて
書いてみます。

中高大学生の子どもの防災ポーチ、中身を紹介します

毎年3月と9月を
防災備蓄の点検をする月と決めていて、
チェックリストをもとに取り組んでいるわが家。

家族に作っている防災ポーチも
中身をチェックし、
入れ替えや見直しを行いました。

ちなみに、防災ポーチとは
自宅以外での被災を想定して
必要最低限の備えをまとめたポーチのこと

わが家は
子どもたちが中学生になり
個々で行動する時間が増えたタイミングで

普段から携帯できる
コンパクトなものを作り直し、
1人に1つずつ持たせています。

▽幼い頃はサコッシュで作っていました
【子供の備え】無印良品・防災サコッシュの中身と、追加したもの(クリックして読む)

以降、彼らの意見も聞きながら
中身をたびたび見直してきましたが、

今回は
使用期限の確認と在庫チェックのみで、
アイテムの見直し・増減はなし。

◎こちらに詳しく書いています→【日常防災】子供の防災ポーチ、中身と点検時に確認すること(2025年版)

中高大学生の
息子たちと娘の中身は同じで、
娘の方にだけ生理用品を追加
しています。

今回の点検で、工夫したこと3つ

ただ、今回の点検では
3つだけ小さな工夫を加えました。

順に説明すると…

①好みの飴に、のど飴を追加した

ポーチの中には
子どもたちが好きな飴を
1種類だけ入れていたのですが、

冬の乾燥に備えて
のど飴も混ぜることにしました。

小さな工夫ですが、
ちょっと喉に違和感を感じた時など
彼らを助けてくれたらいいな。

②一部、雨対策を施した

今回の点検では、
試しに私の防災ポーチのみ
ポーチを防水仕様に変えました。

▽こちらで紹介しています
【防災士がつくる】防災ポーチの中身をご紹介!普段持ち歩くもの/いつもの備え/防災対策/0次の備え/無印良品/中高大学の子供3人

一方、
子どものポーチは防水ではないので、
雨の日に中身が濡れないよう
生理用品をナイロン袋に入れることに。

ハンカチはそのままですが、
他のアイテムはカバーがあるので
様子をみようと思います。

③防犯視点を追加した

これまでは
ポーチに中身を詰める際、
『現金の残金がわかるように』と
あえてお金を表から見える場所に入れていましたが、

1年前のYouTube動画にて
『現金が表から見えない方が安心』
とコメントをいただきまして。

確かに!と思い、今回は
「現金が見えないように詰めて」と
子どもたちに伝えました。

どれも小さな工夫ですが、
彼らの困った事態に、
お守りがわりになればいいなと思います。

▽私の防災ポーチについてはこちら
【YouTube】防災士がつくる”防災ポーチ”の中身を公開!1年を振り返って思ったこと

みなさんは
防災ポーチを作っていますか?

防災ポーチは
収納場所がなくても準備できるし、
災害を自分ごととして考える
きっかけとしてもおすすめなので、
ぜひお試しくださいね。

では!

▽ランキングに参加しています
『読んだよ』の代わりにクリックしてね
とても励みになります↓

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ
にほんブログ村

▶︎2.2万人と繋がっていたインスタ
乗っ取り被害にあい、再スタートしました!

再度繋がってと嬉しいです
(クリックしてインスタへ移動する)

▷YouTube開設しました!
(クリックして見る)

お片付けサービス

オンラインお片付け相談詳しくはこちら
▷お片付けサポート詳しくはこちら
実例Before→Afterはこちら

満席御礼!

※募集再開は公式LINEにてご案内します
ご質問・お問い合わせは公式LINEからどうぞ↓↓

・忙しくてもすぐ片付く環境を作りたい方
・子供が自分でできるしくみを増やしたい方
・休日こそ家事を手放しゆっくり過ごしたい方
のお役に立てれば幸いです!

▷つづく暮らしラジオ
(クリックして聞いてみる)

☟実際に使ってみて
よかったものだけまとめています

楽天room

ブログは2018年から続けています
▷子どもと一緒にお片付け・関わり方
▷片付けサポート実例

メディア関係者さま・企業さまへ

取材撮影・執筆・講師業などの
ご依頼・お問い合わせは
以下からお願いいたします。
→お問い合わせフォームはこちら

ABOUT ME
taka
ものを整理収納するだけでなく、無理なく続けられる片付け方法や家族が片付けしやすい環境づくりを提案。整理収納サービス「つづく暮らし」を主宰し、片付けサポートやオンライン相談などを定期的に開催している。防災に関する知識も豊富で、暮らしの中で備えるコツに定評あり。 (お片付けサポートのべ1600時間以上、自宅取材・コラム・監修などメディア掲載150回超 ※2024年5月現在) 仕事も暮らしも大切にしたいママへ向けてビジネスコンサルも行っている。