夫と私と3人の子供たち
ムリなくすっきり『つづく、暮らし』
整理収納アドバイザー takaです。
家族がラクにできる片付けと防災、
自分らしく暮らしを楽しむ工夫アイデアを
お届けします♪

◎ムリなく続けられる暮らしをお手伝い
→お片付け相談はこちら
3連休の月曜日、
いかがお過ごしですか?
わが家は
子供たちと衣替えをしたり、
タオルケットを洗って片付けたりと
少しずつ冬支度を始めました。
実はこの連休で、
YouTube用の動画を撮って
編集・公開もしたいと思っていたのですが、
娘の予定に時間がかかったり
予定していた仕事の日程がずれ込んだりと
スケジュールが思うように進まず断念。
今週からは少し忙しくなるので
週末にやりたかったけれど、
予定通りいかないことなんて
子育て中の今は日常茶飯事…
予定を立て直して
取り組んでいこうと思っています。
さて、今日は
先月見直した娘の学習収納について
書いてみますね。
塾のテキストが収まらない…学習収納を見直しました
今年度
受験生の中3末娘。
学習机は
リビング隣の和室にあり、
その近くに学習用品を収納。
塾に通い始める夏休み前までは
ものが溢れることなく、過ごせていました。

ところが…
夏休みから塾が始まって以降
それらを収めるスペースが
全然足りず、
机周りや棚の上に
テキストがどんどん積まれる事態に☟


塾に入ると同時に
進研ゼミを辞めたこともあり、
使うものが少し変わっていたため
夏休みが終わる頃に娘と
収納をまるっと見直しました。
机下のキャビネットには
進研ゼミのテキストを収納していたので、
それらを出して
ECCのテキストを
まとめて収納することに変更☟

塾のテキストは
曜日によって入れ替えるので、
出し入れしやすい
背面のシェルフに収納しました。
無印良品スタッキングシェルフでつくる、塾のテキスト収納
9月から
週3回の塾通いと
週1回のオンライン授業が始まった末娘。
加えて、
週1回のECCも続けているので、
わが子ながらハードスケジュールの中
よく頑張っているなと思います。
塾のテキストは、
①毎週使うものと
②一定の時期にだけ使うものの
2種類に分けることができたので、
毎週使うものを
出し入れしやすい上段に収納し☟

それ以外のテキストは
下段の扉付きのスペースに収納。

塾に行く時に
当日のテキストをリュックに入れて、
前回分を出すという流れなので
テキストの並びはざっくりで
この場所に収めればOKとしました。

▽使っているシェルフはこちらのシリーズ

この収納にしてから約1ヶ月経ち
様子は?というと…
リュックから出したテキストが
床に積み重なって置かれたまま…
という状況も実はよくあります。笑
そういう時は
『また片付けてない』と思うけれど、
部活がまだ続いている彼女は
帰宅して慌ててテキストを入れ替えて
出ていくこともあるんですよね。
そんな姿を見ているから、
絶対本人に片付けさせる!とも思えず、
気になる時は私がそっと片付けています。

収納できる場所をすぐ近くに作り
ざっくり収めるしくみにしたのは、
娘のためではあるけれど
結果的に私も片付けやすく、
イライラせずに済んでいるように思います。
しくみを整えることは
本人のためなのはもちろんだけど、
家族にもいい循環を
もたらしてくれるのかもしれませんね。
娘はようやく
第一希望が固まってきて、
これからは応援するのみ。
親ができることは本当に限られるし
受験を思うと胃がキューっとなるけれど、
頑張ってサポートしたいと思います!
では。
▽ランキングに参加しています
『読んだよ』の代わりにクリックしてね
とても励みになります↓
にほんブログ村
▶︎2.2万人と繋がっていたインスタ
乗っ取り被害にあい、再スタートしました!
再度繋がってと嬉しいです
(クリックしてインスタへ移動する)
お片付けサービス
▷オンラインお片付け相談→詳しくはこちら
▷お片付けサポート→詳しくはこちら
・実例Before→Afterはこちら
満席御礼!
※募集再開は公式LINEにてご案内します
ご質問・お問い合わせは公式LINEからどうぞ↓↓

・忙しくてもすぐ片付く環境を作りたい方
・子供が自分でできるしくみを増やしたい方
・休日こそ家事を手放しゆっくり過ごしたい方
のお役に立てれば幸いです!
☟実際に使ってみて
よかったものだけまとめています

ブログは2018年から続けています
▷子どもと一緒にお片付け・関わり方
▷片付けサポート実例
メディア関係者さま・企業さまへ
取材撮影・執筆・講師業などの
ご依頼・お問い合わせは
以下からお願いいたします。
→お問い合わせフォームはこちら