夫と私と3人の子供たち
ムリなくすっきり『つづく、暮らし』
整理収納アドバイザー takaです。
家族がラクにできる片付けと防災、
自分らしく暮らしを楽しむ工夫アイデアを
お届けします♪

◎ムリなく続けられる暮らしをお手伝い
→お片付け相談はこちら
→フリーランスの働き方おはなし会はこちら
『相談希望』とお送りください。(満席御礼→増席中です)
→クリックして申し込む
本日、『外の音、内の香』で
取材していただいた記事のvol.2が
公開されました。
▽こちらです
片付けも、ビジネスも、誰かに頼ってみるのが第一歩
整理収納アドバイザー ビジネスコンサルタント takaさん Vol.2
▽vol.1はこちら
人に頼ることができないのは、人を信用していないからと気づきました。
/整理収納アドバイザー ・ビジネスコンサルタントtakaさんvol.1
そこで今日は、
“頼ること”を通じて
改めて感じたことを書いてみますね。
”自分でやる”が当たり前だった…その奥にあった思い
昔から
怖がりだけど好奇心は旺盛で、
自分でやるタイプでした。
調べれば
大抵のことはわかるし、
自分でやったほうが早いしラクと
思っていたから。

そして、
頼らずになんでもできることが
“大人”で、一人前だと思っていたから
片付けも、家のことも、
仕事のことも、
人にお願いすることに
どこか後ろめたさを感じていたし、
頼っていることを知られるのも
抵抗がありました。
『できないんだ』と思われる気がして
恥ずかしかったんだと思います…。
だから、自分ですべきと
できる限り自分で頑張って、
“ひとりでも大丈夫”
“ひとりでもできている”私でいようと
必死だったのだと思います。
“頼ること”と向き合って、見えてきたこと
でも、
自分だけではどうにもできないことを
何度も経験していく中で、
少しずつ
“頼ること”をしてみるようになって、
その考えが変わっていきました。

そして、
昨年のインスタ乗っ取りを機に
“頼ること”に改めて向き合い
『今年はあえて、
これまでひとりでやってきた部分に
“頼る”という選択をしてみよう」
と年始の目標の1つに掲げました。
でも…
”自分ですべき””自分でできる”
と思っていることほど、
頼る時に勇気が必要で
『一田さんに頼ろう』と
密かに決めてから行動するまでには
実は、少し時間がかかりました。

それでも、
自分で自分の背中を押して
一歩踏み出した先には、
思っていた以上に
あたたかい時間が待っていて、
“頼ってよかった”と
今もじわじわ感じています。
“頼る”の形はいろいろある。何を選んだっていい。
”頼る”って、
いろんな形がありますよね。
家族にお願いすることも、
友人に話を聞いてもらうことも、
便利な道具やサービスに頼ることも…
誰かや何かに
少し力を借りることは、
カッコ悪いことでもダメなことでもなくて
自分を整えるための大切な一歩。
それが巡り巡って、
自分の周りにいる人たちにも
いい循環をもたらすように思います。

今日公開された記事では、
そんな“頼ること”にまつわる私の想いや
片付けや仕事への向き合い方について、
一田さんが文章でまとめてくださっています。
▽こちらです
片付けも、ビジネスも、誰かに頼ってみるのが第一歩
整理収納アドバイザー ビジネスコンサルタント takaさん Vol.2
今回、
記事を読んでくださった方へ
特別にお席をご用意しましたので、
ご希望の方は以下のボタンから
公式LINEにご登録後、
『お片付け相談希望』もしくは
『おはなし会参加希望』とお送りくださいませ。
お返事にて詳細をご案内いたします。
公式LINEのご登録はこちらからどうぞ↓↓

※メールでのお問い合わせは
こちらからお願いいたします。
→お問い合わせフォームへ
大好きな一田さんの文章を通して、
みなさんとのご縁が繋がったら
とっても嬉しいです。
※満席御礼→増席中です。
次回のブログでは、
”プロに頼ること”について
私なりに深ぼって書いてみますね。
では。
▽ランキングに参加しています
『読んだよ』の代わりにクリックしてね
とても励みになります↓
にほんブログ村
▶︎2.2万人と繋がっていたインスタ
乗っ取り被害にあい、再スタートしました!
再度繋がってと嬉しいです
(クリックしてインスタへ移動する)
お片付けサービス
▷オンラインお片付け相談→詳しくはこちら
▷お片付けサポート→詳しくはこちら
・実例Before→Afterはこちら
満席御礼!
※募集再開は公式LINEにてご案内します
ご質問・お問い合わせは公式LINEからどうぞ↓↓

・忙しくてもすぐ片付く環境を作りたい方
・子供が自分でできるしくみを増やしたい方
・休日こそ家事を手放しゆっくり過ごしたい方
のお役に立てれば幸いです!
☟実際に使ってみて
よかったものだけまとめています
ブログは2018年から続けています
▷子どもと一緒にお片付け・関わり方
▷片付けサポート実例
メディア関係者さま・企業さまへ
取材撮影・執筆・講師業などの
ご依頼・お問い合わせは
以下からお願いいたします。
→お問い合わせフォームはこちら



