つづく、暮らし
Official blog created by taka
40代

【思考】プロに頼る意義3つと、”あえて頼る”という選択をして気づいたこと

夫と私と3人の子供たち
ムリなくすっきり『つづく、暮らし

整理収納アドバイザー takaです。

家族がラクにできる片付けと防災、
自分らしく暮らしを楽しむ工夫アイデアを
お届けします♪

◎ムリなく続けられる暮らしをお手伝い
→お片付け相談はこちら
→フリーランスの働き方おはなし会はこちら

『相談希望』とお送りください。(満席御礼→増席中です)
→クリックして申し込む

先日公開された
外の音、内の香の掲載記事 では、
“頼ること”をテーマに
一田憲子さんに取材していただきました。

▽こちらです
人に頼ることができないのは、人を信用していないからと気づきました。
/整理収納アドバイザー ・ビジネスコンサルタントtakaさんvol.1

片付けも、ビジネスも、誰かに頼ってみるのが第一歩 
整理収納アドバイザー  ビジネスコンサルタント takaさん Vol.2

前回のブログでは、
“頼ること”に対して
過去の私が抱いていた思いを
話しましたが、

今日はその続きとして、
プロに頼ること”について
私なりに書いて
みようと思います。

できないことは頼れていた。でも、本当は“頼れていなかった”自分

昔から
誰かに頼ることができず、
いろんなことを抱え込んでいた私。

でも、
ここ何年かを振り返ると、
会計処理や料理、体のことなど

“自分が苦手なこと”や
”自分でできなかったこと”は
割とすんなり頼れるようになりました。

だから、
「私は頼ることが上手になった」
とずっと思っていました。

だけど…

昨年インスタ乗っ取りにあった時、
”頼れない私”が急に姿を現しました。

”自分でなんとかすべき”
”自分でできるはず”

そう思っていることほど、
人に頼るという選択が
すんなりできなかったのです…。

その出来事を通じて
気づいたのが、

頼れないのは
できる・できないの問題ではなく、
自分をどう扱いたいかの問題
なのかもしれない
ということでした。

自分のことを大切に思えている人ほど、
“できることでも頼る”ことを
すんなり選べるのかも
しれない…。

そう気づいた時、
私もそちら側に行きたいと思い、
今年はあえて頼るという選択を
意識的に取り入れてきました。

プロに頼ることの意義は大きく3つあると思う

そして、そんな風に
頼ることと向き合う中で、ふと
『プロに頼る意義って何だろう?』
と考える時間がありました。

今は
調べれば大抵のことは分かるし、
やろうと思えば自分でできる時代。

だからこそ
あえて頼るのは難しいけれど、

私が実際プロを頼った時
毎回思う”頼る意義”が3つあって、
それが以下の3つです。

① 自分に合う“やり方”が見つかること

→情報は溢れているけれど、
そこから”自分に合う”やり方を
見つけるのは難しいもの。

プロはその人に合わせて
その方向を示してくれます。

②プロの視点に触れて、視界が広がる

→同じものを見ていても、
プロの視点は全然違います。

それに触れると
自分の考え方や見える景色も少し変わって
視界がふわっと広がります。

③ 一人で悩む時間が減り心が軽くなる

→1人で抱え込まなくていい
という”安心感”は想像以上に大きくて、
ここが地味に1番効く部分のような…。

迷う時間が減るだけでも
気持ちはずいぶん軽くなります。

できることを“あえて頼る”のは
贅沢な気もするし、

“自分でやった方が早い”
“自分でできるはず”と思ってしまう癖は
そう簡単には抜けないけれど、

頼る選択もできる
自分でいたいなと今は思っています。

そして、
誰かが頼ってくれた時には
その気持ちに丁寧に応えたい
とも思います。

みなさんは
頼ることって得意ですか?

▽ランキングに参加しています
『読んだよ』の代わりにクリックしてね
とても励みになります↓

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ
にほんブログ村

▶︎2.2万人と繋がっていたインスタ
乗っ取り被害にあい、再スタートしました!

再度繋がってと嬉しいです
(クリックしてインスタへ移動する)

▷YouTube開設しました!
(クリックして見る)

お片付けサービス

オンラインお片付け相談詳しくはこちら
▷お片付けサポート詳しくはこちら
実例Before→Afterはこちら

満席御礼!

※募集再開は公式LINEにてご案内します
ご質問・お問い合わせは公式LINEからどうぞ↓↓

・忙しくてもすぐ片付く環境を作りたい方
・子供が自分でできるしくみを増やしたい方
・休日こそ家事を手放しゆっくり過ごしたい方
のお役に立てれば幸いです!

▷つづく暮らしラジオ
(クリックして聞いてみる)

☟実際に使ってみて
よかったものだけまとめています

楽天room

ブログは2018年から続けています
▷子どもと一緒にお片付け・関わり方
▷片付けサポート実例

メディア関係者さま・企業さまへ

取材撮影・執筆・講師業などの
ご依頼・お問い合わせは
以下からお願いいたします。
→お問い合わせフォームはこちら

ABOUT ME
taka
ものを整理収納するだけでなく、無理なく続けられる片付け方法や家族が片付けしやすい環境づくりを提案。整理収納サービス「つづく暮らし」を主宰し、片付けサポートやオンライン相談などを定期的に開催している。防災に関する知識も豊富で、暮らしの中で備えるコツに定評あり。 (お片付けサポートのべ1600時間以上、自宅取材・コラム・監修などメディア掲載150回超 ※2024年5月現在) 仕事も暮らしも大切にしたいママへ向けてビジネスコンサルも行っている。