こんにちは。takaです。
私ごとですが、
フリーランスとして
自身のサービスを提供するようになって、
来月(7月)で丸6年になります。
先週は、
フリーランスの働き方について
”パスワード付きの限定公開”という形で
過去に配信してきた記事を全体公開しましたが、
4つ目の今日の内容は
もう少し踏み込んで…。
昨年限定公開した
フリーランスや私の働き方について
当時の思いはそのままに、
仕事のことは、リアルな今の状況に
編集して配信します。
具体的な今の数字に関しては
おそらく時期をみて消すと思うので、
(ずっと出しておく勇気はまだなくて…)
気になる方は
この機会にぜひご一読くださいね。

◎フリーランス兼業の働き方おはなし会は
7月5日に募集を再開します。
⇨働き方おはなし会についてはこちら
※公式LINEにて先行でご案内します。
事前のご登録がおすすめです。
→公式LINEに登録する
片付けサポート1800h超・メディア掲載150回。これまでのご縁と今のしごと
これまでの記事に書いた通り、
アドバイザーの資格をとって
まず始めたのがSNSでの発信でした。
その後
ブログやインスタをきっかけに、
コラム依頼や取材依頼もいただくようになり
読者の方やフォロワーさんも
少しずつ増えていきました。
と同時に、
お片付けサービスの準備を開始。
ありがたいことに、
サービス開始前から
『サポートしてほしい』
『片付けレッスンはないですか?』と
お問い合わせをいただくこともあり、
そういう声も励みとなって、
2019年7月からお片付けサービスを開始しました。

それから今まで
多くのご縁をいただき、
2024年12月までで
⚪︎お片付けサポートが累計1800時間以上
⚪︎自宅取材やコラム掲載などの
メディア掲載は150回以上
そのほか、
・自宅やオンラインでのレッスン開催
・企業での講師業
・投稿制作監修
・テレビ出演
・店舗内装インテリア・コンサル業務など
たくさんのお仕事をさせていただきました。

今は、本当にありがたいことに
(2025年6月時点)
⚪︎お片付けサポート(マンツーマン)中の
お客さまが30名
⚪︎ビジネスコンサル中の
クライアントさまが6名
⚪︎企業・メディアとの案件が数件
(打ち合わせ中のもの含む。
恐縮ながらお断りすることも増えました)
とご縁が繋がっていて、
お客さまとの時間が楽しく
日々の活力にもなっています。

サービスを始めるときに
思い描いた、
お客さまやご家族にとっての
心地よい暮らしをサポートすること
片付けや防災、働き方など
ゼロから培ってきたスキルや経験を
ツールとして、ママの力になること
そして、
つづく暮らしという屋号にも込めた
“日々の暮らしの変化に合わせて
気軽に長く頼ってもらえる存在でありたい”
という私自身の願いが、
今、微力ながら
叶っているようにも感じ
とても嬉しく幸せです。
フリーランスは仲間がいないと売れない?コミュニティーに入らなきゃダメなの?
と、実績だけお伝えすると、
初めから順調に進んできたように
感じる方がいらっしゃるかもしれません。
でも、起業当初の私は
『まずは自分でやってみよう』
という思いが強く、
何をするにも時間がかかり
加えて誰かに頼るのが苦手、
仕事に関してこだわりが強いなど
自我も強かったので、
そういうことが
すんなりできる方と比べると
随分遠回りしたと思います。

そして、SNSを開くたび
同業者がみな活躍しているように見えて、
『集客するためには
仲間や繋がりを増やした方がいいのかな?』
『もっとこんな風に
〇〇した方がいいのかな?』
と流され、焦り、
引っ張られそうになる自分とも
ずいぶん戦ってきました。
(今はそんな風に感じることは全くありませんが…。)

私のことをご存知の方は
薄々勘付いてらっしゃるかもしれませんが、
私はどこかの
コミュニティーに属することや、
大勢の同業者(整理収納アドバイザー)と
繋がることを、意識的にしてきませんでした。
その理由は
いくつかあるのですが、
大きな理由が2つあって、
1つが
“私自身が大勢集まる場が苦手”
ということ、
もう1つが
フリーランスとして
『誰かに頼るやり方じゃなく
1人で立てるビジネスをしたい』
と常々思ってきたからです。

ですが、
フリーランスになって数年は
『売れるためには
仲間を作らないといけない』
『コミュニティー(集まりやイベント)には
顔を出さないといけない』
と思っていて、
先輩方が主催する
イベントや講座などにも
今より積極的に参加していました。
でも…
私が参加した“そういう場”は
フタを開けるといつも同じメンバーで、
参加しているのは仲間内ばかり…。
(一般の方も参加できるはずなのに)
もちろん、活動初期など
自力で集客できない時期は
そういうやり方は有効的だと思うし、
それが互いの助けにもなるので
OKなのだけれど
当時の私には、もう何年も前から
ご活躍されているように見えていた方々が、
『実際は違うのかもしれない…』
と気付いてから、
私の中に違和感が芽生え、
そういう場に参加する機会も減っていきました。
自分らしく働くには?家族の時間も売上も大事にしたい、今の私が思うこと
どこかに属することや
仲間同士で助け合うこと自体は
悪いことではないし、
そのやり方が向いている方もいる
(むしろ今は、それを活用できる方が
進むスピードが早かったりもする)ので、
私がどうこう
言える立場ではないですが、
私の場合はきっと、
どこかに属することや
仲間同士で生まれるビジネスだけでは
『その場がなくなったらどうしよう』と
段々と不安になってしまうなと
5年目(2023〜24年ごろ)の私は
思いました。
実際、取材撮影や企業さんとの案件など
”いただく仕事”ばかりが続いた時期には、
『依頼がなったらどうしよう』と
不安を感じてしまう自分が現れていました…。

そして、大勢で
ワイワイ盛り上がる輪に入ることや、
いつものメンツといった
”内輪乗り感”の強い場が苦手なので
そこに自分の身を置くことで
精神的に疲弊してしまい、
長くは続けられないだろうなとも感じました。
と思うと、やはり
私は”誰かに頼った”やり方じゃなく、
1人で立てる、
自立できるビジネスをしたいし、
そういう働き方を続けるためには、
ビジネスを知ることや
その時々で必要なタスクと
向き合うことも大切だと改めて思ったのです。
(働き方の継続コンサル内でも、
そういうビジネスをお伝えしています。)
”誰か”やチームで
仕事をする時があったとしても、
その傍らには、まず
自身の仕事が軸としてあって、
その上で関わりたい!
そうでないと、私は
心身ともに健やかに働けないように感じます。

もちろん私にも、
本音を言える仲間は少ないながらいて
その存在は必要不可欠。
ビジネスを伴走してくれる方もいて
決して1人の力では続けられなかった
とも思いますが、
それが”大勢”でなくていいと
今の私は思います。
実は過去に、お客さまに
「takaさんは同業の方とつるんでいないから信用できる」
と言われたことも何度かあり…w。
お客さまの声を大切にしたいという思いも、
どこかに属さない理由の1つです。

個人での活動には
時間的・物理的な限界があり、
今の時代に必要と言われる
周りを巻き込む力や大きな影響力も
持ち合わせていない私…。
ですが、幸い私は
より広くより多くの方に…という欲や、
ビジネスをどんどん拡大したいといった
”もっともっと…”という欲が
あまりなくて。
私自身は特性として、
成長欲求や目的に向かって進む力が
人より強いようなのですが、
自身の暮らしや
家族との時間を大切にしつつ、
自分の手が届く範囲で、
私を頼ってくださる方
1人1人のサポートを全力でできたら、
十分幸せなのです。
そのためにすべきことは
日々たくさんあるけれど、
大切にしたい思いや信念を曲げずに
”自分らしく”働ける今が、
とても心地よく充実しています。

風の時代と言われる今。
いろいろな働き方があって、
フリーランスや副業・兼業が
当たり前になりつつありますよね。
価値観も多様化していて、
コミュニティー力が高く
大勢で…が得意な方もいれば、
1人や少人数の方が好き・安心する
という方もいて、
それに対して
どちらがいい・悪いの
ジャッジはもちろん不要で、
自分が居心地のいい場所
自分らしくいられる場所に
ただ、身を置けばいいのだと
私自身は思います。
私と同じように
大勢の輪や内輪ノリが苦手という方、
自分で立てる働き方がしたい方
私と個別で
ゆっくり話したいという方は、
働き方おはなし会(オンライン)に
ぜひ会いにきてくださいね!
悶々とした気持ちや不安を
少しでも軽くできたら嬉しいです。
※働き方おはなし会は
7月5日(土)に募集を再開いたします。
公式LINEにて先行でご案内しますので、
事前のご登録がおすすめです。
公式LINEのご登録はこちらからどうぞ↓↓

※今後の募集は未定です。
今回は6周年記念として特別価格でご案内します。
※募集は先着4名さまです。
では。
次の配信では現役コンサル生の声をご紹介しますね!
最後までご覧いただき
ありがとうございました!
▽関連記事
【仕事】自分らしく働くために・その①/専業主婦がスタートラインに立つまで
【仕事】自分らしく働くために・その②/この働き方を選んだワケと、長らくあった悩み
【仕事】自分らしく働くために・その③/サービス開始!その後の軌跡
▽ランキングに参加しています
『読んだよ』の代わりにクリックしてね
とても励みになります↓
にほんブログ村
▶︎2.2万人と繋がっていたインスタ
乗っ取り被害にあい、再スタートしました!
再度繋がってと嬉しいです
(クリックしてインスタへ移動する)
お片付けサービス
▷オンラインお片付け相談→詳しくはこちら
▷お片付けサポート→詳しくはこちら
・実例Before→Afterはこちら
満席御礼!
※募集再開は公式LINEにてご案内します
ご質問・お問い合わせは公式LINEからどうぞ↓↓

・忙しくてもすぐ片付く環境を作りたい方
・子供が自分でできるしくみを増やしたい方
・休日こそ家事を手放しゆっくり過ごしたい方
のお役に立てれば幸いです!
☟実際に使ってみて
よかったものだけまとめています

ブログは2018年から続けています
▷子どもと一緒にお片付け・関わり方
▷片付けサポート実例
メディア関係者さま・企業さまへ
取材撮影・執筆・講師業などの
ご依頼・お問い合わせは
以下からお願いいたします。
→お問い合わせフォームはこちら