夫と私と3人の子供たち
ムリなくすっきり『つづく、暮らし』
整理収納アドバイザー takaです。
家族がラクにできる片付けと防災、
自分らしく暮らしを楽しむ工夫アイデアを
お届けします♪

◎ムリなく続けられる暮らしをお手伝い
→お片付け相談はこちら
あっという間に4月。
新年度が始まり、
今日から長男は大学生です。
私が住む神奈川県は桜が満開で、
外に出る度その綺麗さに
わぁッと心が高ぶります。
今週は雨が続いて
少し寒くなるようなので、
ゆっくりお花見は難しそうですが
晴れた日には
桜の下まで行って
春を満喫できたらと思います。
さて、今日は
3月によく読まれた記事を
ランキングでご紹介しますね。
5位は『長男の卒業式と、高校3年間を振り返った今の思い』
5位は、
この春高校を卒業した
長男に関する記事でした。

3人の子を育てながら、
物理的に手はかからなくなっても
いつも頭の中の優先度は彼らが上位という中で
心穏やかな日もあれば、
誰かしらのことを心配したり悩んだり
悶々とする日もあります。
でも、忘れっぽい私は
”その時”をすぐ忘れてしまうから、
3月は備忘録も兼ねて記事に思いを残しました。
ほっかほかだった当時の思いを
ご覧いただけたら幸いです。
4位は『日用品をもしもの備えに・買い物前に要チェック+私が無印を推す理由』
4位は
無印良品の防災に関する記事でした。

3月下旬から昨日まで
無印良品週間だったということで、
私のブログを読んでくれている方も
お買い物されたかと思います。
私も
期間中に3回店舗に行き、
ストックを中心にお買い物。
1つ1つは小さな割引でも
まとめ買いすると数千円お得だったので、
良品週間はありがたいと改めて感じました。
記事内では
無印良品で購入できる防災アイテムについて
改めてまとめていますので、
備えの参考にしていただけたら嬉しいです。
3位は『便箋やご祝儀袋などの収納、どうしてる?わが家のやり方と見直したこと』
3位はご質問いただいた
便箋やご祝儀袋などの収納について
まとめた記事でした。

便箋や切手、
ポチ袋やご祝儀袋などの収納について
小さな部分ですが、
悩まれている方が多く
お片付けサポートでも度々ご質問いただきます。
記事では
わが家の収納を詳しく紹介していますので、
1つのやり方としてご覧ください。
2位は『無印良品週間で購入したわが家の定番品と、お試ししたアイテム3つ』
2位は
無印良品週間中に購入したものについて
まとめた記事でした。

わが家にとって
欠かせない存在の無印良品。
商品自体の
クオリティーはもちろんのこと、
デザインがシンプルなことが
私の中では結構大きな魅力です。
記事で紹介した定番品は
どれも身近にあるものたちですが、
気に入っているものなので
それを手に取る時間が
小さな幸せだったりもします。
みなさんは良品週間で
どんなものを購入されましたか?
お気に入りがあると
暮らしも心も潤いますよね!
1位は『リビング学習・小学校入学前に準備したものと、やってよかったこと』
1位は
小学校入学前に準備したものと
やってよかったことについて
まとめた記事でした。

4月に入り、今週来週と
お子さんの入学式を控えている方が
多くいらっしゃると思います。
子育て歴18年
これまでを振り返ってみると、
入学時はいつも
不安と期待が入り混じり、
気忙しさがずっとある状態でした。
特に、
ずっと一緒に通った園生活から
1人で通うことになる小学校入学時は
特に不安や心配がいっぱいで、
きっと大丈夫を子を信じる気持ちと
行ったり来たり…
を繰り返していた気がします。
記事では当時を振り返りながら、
親御さんへのエールの気持ちも込めて
入学時必要なことをまとめています。
今まさに
期待と不安の最中にいる方へ
参考にしていただけたら嬉しいです。

ということで、
今日は3月に人気だった記事を
ご紹介しました。
例年どおり、1.2.3月が
怒涛のように過ぎていきましたが、
4月も1日1日を大切に
楽しんでいきましょうね!
では。
▽ランキングに参加しています
『読んだよ』の代わりにクリックしてね
とても励みになります↓
にほんブログ村
▶︎2.2万人と繋がっていたインスタ
乗っ取り被害にあい、再スタートしました!
再度繋がってと嬉しいです
(クリックしてインスタへ移動する)
お片付けサービス
▷オンラインお片付け相談→詳しくはこちら
▷お片付けサポート→詳しくはこちら
・実例Before→Afterはこちら
満席御礼!
※募集再開は公式LINEにてご案内します
ご質問・お問い合わせは公式LINEからどうぞ↓↓

・忙しくてもすぐ片付く環境を作りたい方
・子供が自分でできるしくみを増やしたい方
・休日こそ家事を手放しゆっくり過ごしたい方
のお役に立てれば幸いです!
☟実際に使ってみて
よかったものだけまとめています

ブログは2018年から続けています
▷子どもと一緒にお片付け・関わり方
▷片付けサポート実例
メディア関係者さま・企業さまへ
取材撮影・執筆・講師業などの
ご依頼・お問い合わせは
以下からお願いいたします。
→お問い合わせフォームはこちら