夫と私と3人の子供たち
ムリなくすっきり『つづく、暮らし』
整理収納アドバイザー takaです。
家族がラクにできる片付けと防災、
自分らしく暮らしを楽しむ工夫アイデアを
お届けします♪

◎ムリなく続けられる暮らしをお手伝い
→お片付け相談はこちら
水曜いかがお過ごしですか?
昨日が祝日で
週末からはGWという今週は、
なんだか足元が浮き足立っていて
ふわふわした気分ですが、
同じような方はいらっしゃるでしょうか?
中3の娘が「修学旅行楽しみ」と
6月のその日を楽しみに過ごしているように、
私も実は
推しのライブがGW後にあって、
それが浮き足立ってしまう
1番の理由だと思うのですが…
今日から金曜までは
いつもと変わらない平日なので、
気を引き締めて過ごしたいと思います。
さて、今日は
私自身も暮らしの中で大切にしている
”心地よさ”について書いてみます。
※こちらの記事は
過去のアメブロ記事を加筆・再編集しました。
『心地よく暮らす』って、どういうことだろう?
『心地よく暮らしたい』
『家族にも心地よい環境を作りたい』
と望む方はとても多く、
私自身も常々そう思っています。

先日ふと
『心地よく暮らすって何だろう?』と
ネット検索してみたら、
心地よく暮らすために
気をつけていることについて
アンケートをまとめたページがありました。
そこに書かれていたことを
一部ご紹介すると、
・ものを増やさない
・毎日掃除する/換気する
・整理整頓を心がける
・季節のディスプレイを楽しむ
・挨拶をする などなど…
総じて、整理整頓をする
家族で片付けを習慣にするなど
家を整えるという答えがほとんどでした。
心地よく暮らすために
暮らす環境を整えるというのは、
きっと誰しも安易に想像できること。
私自身、片付けを学び
実践し始めた頃はそう思っていたし、
環境が整えば心地よく暮らせると
信じていました。
家の中が整えば、本当に心地よく暮らせるのか?
私は、元々
片付けが苦手でした。
片付けに手順があることも
整理・収納という言葉の意味も知らず、
片付け=ものをしまい込むことだと
ずっと思って生きてきました。
でも、とあるきっかけから
”整理収納”について学んだことで、
その考えは一転し、
それらを暮らしの中に取り入れ
試行錯誤を繰り返した結果、
わが家はずいぶん
暮らしやすく快適になりました。

確かに、
片付けのスキルを身につけて
それを暮らしに落とし込んだことで、
私自身は散らかっていても
すぐリセットできるようになったし、
子供たちの場所も
動作動線を私なりに考えて
使いやすいしくみを作れるようになった。
けれど、
片付けを始めた頃の私は、
ジャンパーをハンガーに掛けてくれない
使ったものを元の場所に戻してくれない
どうして協力してくれないの?などなど…
子供や夫に対して
イライラ・モヤっとすることばかり。
家を整えるだけでは
心地よくいられませんでした…。
心地よく暮らすために、私自身が手放したこと
家の中を整えることで
さまざまなストレスが減り、
暮らしは確かにラクになります。
それだけで
心地よい暮らしを手に入れられる方も、
きっとたくさんいらっしゃると思います。
でも、私は
環境をいくら整えても、
それだけではダメだった…。

大切なのは
環境と自分のキモチ…
どちらも整っていないと
心地よくなれないのかも…と気付いた私は、
自分自身と向き合うようになり
いろんなことを手放しました。
以下、
手放したことを一部ご紹介しますね。
①自分本位な気持ち
例えば、以前の私は
『すぐ片付けてくれない』
『やってくれないと家事が進まないのに』と
子供たちにイライラすることが多々ありました。

でも、そこには
『子供がやらない』という事実だけでなく、
“自分のペースや都合に合わせて欲しい”
”相手を思い通りに動かしたい”
と自分本位な気持ちも隠れていて、
それがうまくいかないことで
私はイライラしている。
そう気づいた時、
自分本位な考え方を片付けにくっつけて
子供たちにぶつけるのはやめようと思いました。
子供にも子供のペースや都合がある
とも改めて気付き、
そこからは
ある程度余裕を持って伝えたり、
彼らが『帰ってからやる』と決めたのなら
それを信じて待つようにもなりました。
②ひとりで背負ってしまうクセ
家庭を持ち、子供が生まれ
家族が増えていく中で、
よき妻・よき母でありたい
という思いが強かった私は、
いつの間にか
夫のために、子供たちに…と
ひとりであれこれ背負うようになっていました。
家族のためにとがんばること自体は
問題ないのだけど、
私の場合、それらの後に
『家族が〇〇してくれない』
『結局いつも私ばっかり…』と
モヤモヤした気持ちが湧くことが多かったのです…。
だから、
私がやらなきゃ、
私がやったほうが早いから…と
1人であれこれ抱えてしまう癖を手放しました。

③子供のことを思うがゆえに抱いていた、心配や不安
自分自身と向き合う中で、
子供に対するモヤモヤの奥に
私の心配や不安が隠れていることにも気付きました。
例えば、『片付けてほしい』
という思いの奥には、
将来自分のことを
きちんとできない子になったらどうしよう
学校でできなかったら本人が困るかも
という私の心配・不安が隠れていて、
彼らが片付けていない状況を見るたび
なんだかモヤっとしてしまう。

親である以上、
片付けに限らずいろんな場面で
子供たちを心配する気持ちは、
あって当たり前。
だけど、
私の心配・不安を上乗せして
感情的に子供たちに伝えることはやめました。
今は、
不安や心配な気持ちに気付いたら
「ママはこんな風に思って心配なんだ」
と伝えるようにしています。
「そんなこと心配ないよ」と子供に言われることもあり、
逆に安心させられることも…。

環境を整えても、
いろんな感情を抱え込んでいて、
心地よく暮らせなかった当時の私…。
片付けや暮らしの中で感じる
イライラやモヤモヤの奥に隠れていた
いろんなことに気づき、
それを切り離したり
手放したりしたことで、
子供に対して感情的に話すことも
イラっとする時間もほとんどなくなりました。
自分自身に余裕がなくて
反省する時はいまだにあるけれど、
私だけでなく家族も心地よく暮らせる環境を
これからも築いていけたらいいなと思います。
みなさんにとって
心地よく暮らすってどんなことですか?
GW中は
家族との時間が増えると思うので、
ぜひご自身の暮らしに置き換えて
考えてみてくださいね!
では。
▽ランキングに参加しています
『読んだよ』の代わりにクリックしてね
とても励みになります↓
にほんブログ村
▶︎2.2万人と繋がっていたインスタ
乗っ取り被害にあい、再スタートしました!
再度繋がってと嬉しいです
(クリックしてインスタへ移動する)
お片付けサービス
▷オンラインお片付け相談→詳しくはこちら
▷お片付けサポート→詳しくはこちら
・実例Before→Afterはこちら
満席御礼!
※募集再開は公式LINEにてご案内します
ご質問・お問い合わせは公式LINEからどうぞ↓↓

・忙しくてもすぐ片付く環境を作りたい方
・子供が自分でできるしくみを増やしたい方
・休日こそ家事を手放しゆっくり過ごしたい方
のお役に立てれば幸いです!
☟実際に使ってみて
よかったものだけまとめています

ブログは2018年から続けています
▷子どもと一緒にお片付け・関わり方
▷片付けサポート実例
メディア関係者さま・企業さまへ
取材撮影・執筆・講師業などの
ご依頼・お問い合わせは
以下からお願いいたします。
→お問い合わせフォームはこちら