夫と私と3人の子供たち
ムリなくすっきり『つづく、暮らし』
整理収納アドバイザー takaです。
家族がラクにできる片付けと防災、
自分らしく暮らしを楽しむ工夫アイデアを
お届けします♪

◎お片付けサービスの募集再開します!
6月7日に公式LINEにて先行でご案内します
→公式LINEに登録する
→お片付け相談はこちら
あっという間の金曜日。
5月があと1週間ほどと思うと、
今年も1年が矢の如く過ぎていきそうで
気持ちが焦ります。
私ごとですが、
今年度の後半はおそらく
娘の受験でそわそわ落ち着かない時間が
増えると思うので、
やりたいことは早め早めに
計画を立てて実行したいところ…。
まだまだ時間があると思っていたけれど、
この調子だとそれが叶わぬまま
後半に突入しそうなので
スケジュールを具体的に練っていこうと
今朝改めて感じました。
みなさんは
日々のタスクとやりたいこと、
バランスよくできていますか?
さて、今日は
子供の学習スペースの収納について
ご紹介しますね。
無印良品で整う・中高生の学習机収納
今年度
大学1年・高2・中3になったわが子たち。
3人とも
中学生になるタイミングで
リビング学習から学習机に切り替え、
それぞれの机で勉強するようになりました。
高2になった次男の机は
玄関隣の書斎・入り口近くに設置し☟
学習&通学関連のものと細々した私物を
その周辺に収納。

今は、彼の動きを見ながら
収納場所をざっくり決めることはするけれど、
そのあとは本人が使いやすいように
調整してくれたらと思っています。
▼関わり方についてこちらに書きました
【子育て】中高生の片付けに親がどこまで関わるべきか?今の私が出した答え
収納について
少しご紹介すると…
使用中の教科書やテキストなどは
学習机横のシェルフに収納し☟

昨年度の教科書は
机の向かいにあるシェルフに収納。

▽収納はこちらの3段です


そろそろ塾通いが始まりそうなので、
塾のテキストを収納できる場所(余白)も
あらかじめ確保しました。
そのほか、
机上や引き出しの収納については
先日インスタにて詳しく紹介したので、
合わせてご覧いただけたら幸いです。
いいねやフォローも嬉しいです!
”見た目よりも使いやすさ”を求める次男に合わせて手放したこと
学習机横のコンセントには、
パソコンやスマホの充電ができるよう
ケーブルをいくつか繋いでいます☟

今はこんな風に↑
そのまま置いていますが、
設置した当初は
ごちゃっとした見た目が気になって
目隠しケースを併用していました。
▼こちらを使っていました

でも…
ケースを併用したことで、
コンセントを抜き差しする際
①フタを開ける
②差し込み口を取り出す
③コンセントを抜き差しする
④差し込み口をケースにしまう
⑤フタを閉める
と工程が増えてしまい、
見た目よりも使いやすさ重視の次男は
④⑤ができず…。
ケースに仕舞われない状態で
コンセントとケーブルが出たまま…
ということが多発しました。
結果、
彼に合わせてケースは撤去し
今の形に落ち着きました。

見た目も重視したい私にとって、
この一角は正直今でも気になっていて
「ケースに入れて」と
次男ができるまで言い続ける選択も
しようと思えば、できます。
でも、その間は
きっと互いに心地よくないだろうし、
それを耐えたのちに
彼ができるようになるかも定かではない…。
だとしたら、
この場所に関してはおそらく
ケースを使わない方法が正解なのだと
今は思っています。
写真に撮ると
確かに映えないけれど、
それは発信を仕事にしている
私の都合でしかないんですよね。笑

ということで、
次男の学習収納と手放したことについて
ご紹介しました。
持ち物やものの量など
異なる部分も多いと思いますが、
お子さんとの片付けのヒントになれば幸いです。
では。
▽ランキングに参加しています
『読んだよ』の代わりにクリックしてね
とても励みになります↓
にほんブログ村
▶︎2.2万人と繋がっていたインスタ
乗っ取り被害にあい、再スタートしました!
再度繋がってと嬉しいです
(クリックしてインスタへ移動する)
お片付けサービス
▷オンラインお片付け相談→詳しくはこちら
▷お片付けサポート→詳しくはこちら
・実例Before→Afterはこちら
満席御礼!
※募集再開は公式LINEにてご案内します
ご質問・お問い合わせは公式LINEからどうぞ↓↓

・忙しくてもすぐ片付く環境を作りたい方
・子供が自分でできるしくみを増やしたい方
・休日こそ家事を手放しゆっくり過ごしたい方
のお役に立てれば幸いです!
☟実際に使ってみて
よかったものだけまとめています

ブログは2018年から続けています
▷子どもと一緒にお片付け・関わり方
▷片付けサポート実例
メディア関係者さま・企業さまへ
取材撮影・執筆・講師業などの
ご依頼・お問い合わせは
以下からお願いいたします。
→お問い合わせフォームはこちら