夫と私と3人の子供たち
ムリなくすっきり『つづく、暮らし』
整理収納アドバイザー takaです。
家族がラクにできる片付けと防災、
自分らしく暮らしを楽しむ工夫アイデアを
お届けします♪

◎ムリなく続けられる暮らしをお手伝い
→お片付け相談はこちら
月曜が始まりましたね。
週末はどんな風に過ごされましたか?
わが家は夫が仕事、
子供たちもそれぞれに予定があり
いつもと変わらぬ週末でしたが
先週末テストが終わった娘とは、
机周りの片付けやら防災点検やら
テストが終わったらしようと
話していたアレコレを一緒に行いました。
先週から9月に入った
ということで、防災点検にも着手中。
それに伴い
今回見直したことがあったので、
それについて今日は書いてみます。
暮らしも、防災も、続くからこそムリはしたくない…
毎年、3月と9月に
防災備蓄の点検をするわが家。
数年前に自作した
点検項目のリストを
今年も活用する予定でしたが、
ムリなく続けるために
内容としくみを見直しました。

▽リストについて詳しく書いています
・【防災】3月の備蓄点検はじめました。チェックリストをご紹介!
・【防災】3月は備蓄点検の月に…ラクするために作ったもの
理由は、タスクが多すぎて
今の自分には負担が大きかったから。
点検内容を可視化したことで
迷わず行動できるようになり、
その点はよかったのだけど
ここ数年は
3月に卒業式が毎年あって
新年度の準備もしないといけなかったり、
夏休み明けの9月は
仕事がなんだかんだ立て込んでいて
いつもの家事をするだけで手一杯だったりで。
そんな中で
リストアップした項目すべてを
その月だけで完了することは到底できず、
毎回月をまたいで
防災点検に取り組むことになり
その間ずっと
『やらなきゃ』という気持ちも付き纏い…。
自分で決めたことだから
なんとかやりきらなきゃと数年試したけれど、
冷静に振り返ると、
結構ストレスだったし
ムリして頑張っていたように思います。

今回も同じことを
繰り返しそうな予感しかしなくて、
この機会に見直すことを決めました。
見直した点と改良版チェックリストをご紹介
具体的にお伝えすると、
点検項目の数と配分を見直しました。
年2回の点検といえど
毎回の点検項目が多すぎて
時間が捻出できない状態だったので、
それらを3月と9月に分散して
1回ごとのチェック項目を半分くらい減らしました。

ちなみに、
9月の項目は以下の通り。
・防災ポーチの中身・連絡先確認
・防災リュックの確認
・電池の使用期限・在庫確認
・ポータブル電源の残量確認/ソーラーパネルの動作確認
・家の中のライト類が点灯するか確認
・常備薬・看病セットのストック確認
・カイロの在庫・使用期限を確認
防災対策では
避難状況などによって、
0次・1次・2次・3次と
防災対策の中身が変わるのですが、
9月は
0〜2次の備えを重点的に点検し、
3次の備えに関しては
次回3月に点検してみます。
今回点検しない部分は
3月までに期限が切れるものも
あるかもしれないけれど、
その辺りを気にし出したら
結局全部点検することになりそうなので、
今回は目をつぶって
今後、修正・対策していけたらと思います。
防災点検した内容は
ブログやインスタ、YouTubeなどで
これからまとめていこうと思うので、
ゆるりとお待ちいただけたら嬉しいです。
では!
暮らしも防災対策も
続いていくからこそ、ムリなく!
ともに取り組んでいきましょうね。
▽ランキングに参加しています
『読んだよ』の代わりにクリックしてね
とても励みになります↓
にほんブログ村
▶︎2.2万人と繋がっていたインスタ
乗っ取り被害にあい、再スタートしました!
再度繋がってと嬉しいです
(クリックしてインスタへ移動する)
お片付けサービス
▷オンラインお片付け相談→詳しくはこちら
▷お片付けサポート→詳しくはこちら
・実例Before→Afterはこちら
満席御礼!
※募集再開は公式LINEにてご案内します
ご質問・お問い合わせは公式LINEからどうぞ↓↓

・忙しくてもすぐ片付く環境を作りたい方
・子供が自分でできるしくみを増やしたい方
・休日こそ家事を手放しゆっくり過ごしたい方
のお役に立てれば幸いです!
☟実際に使ってみて
よかったものだけまとめています

ブログは2018年から続けています
▷子どもと一緒にお片付け・関わり方
▷片付けサポート実例
メディア関係者さま・企業さまへ
取材撮影・執筆・講師業などの
ご依頼・お問い合わせは
以下からお願いいたします。
→お問い合わせフォームはこちら