夫と私と3人の子供たち
ムリなくすっきり『つづく、暮らし』
整理収納アドバイザー takaです。
家族がラクにできる片付けと防災、
自分らしく暮らしを楽しむ工夫アイデアを
お届けします♪

◎ムリなく続けられる暮らしをお手伝い
→お片付け相談はこちら
10月に入りましたね!
先週は
イレギュラーな予定が続いて、
ふわふわと浮き足立つ気持ちを
グッと抑える日々でしたが、
今週は
いつも通りの業務に戻り
心身ともに、やっと中庸に戻った気がします。
ただ、先週からのしわ寄せで
頭の中がまだ渋滞気味なので、
この週末はリセット時間を作り、
タスクなどを整理したいと思っています。
さて、今日は月はじめ恒例
先月人気だった記事TOP5を紹介します。
5位は『子どもの防災ポーチの中身と、今回追加した工夫3つ』
5位は、子供たちに作っている
防災ポーチの中身について紹介した記事でした。

わが家は年に2回
防災備蓄点検の月を設けていて、
9月がその月の1つ。
防災ポーチの点検をしながら
追加した工夫についても、
記事には書いています。
お子さんとの備えのヒントになれば幸いです。
そして、
大切さはわかっているけれど
防災対策を後回しにしているという方は、
災害を”自分ごと”として捉えられていない場合が多いので
まずは自分ごととしてイメージするきっかけとしても
防災ポーチをぜひ作ってみてくださいね!
4位は『4回目の働き方おはなし会でいただいた声をご紹介』
4位は、
働き方おはなし会で
いただいた声を紹介した記事でした。

私は整理収納アドバイザーとして
お家やインテリアを整える仕事を
していますが、
暮らしを整えるという大きな軸の中で、
自分らしく働きたい方へ
ビジネスの伴走もしています。
おはなし会は
働くことに関する悩みを伺う時間で、
今回の開催が4回目。
記事には
参加された方からいただいたご感想の一部を
まとめていますので、
おはなし会に興味がある方へ参考になれば幸いです。
3位は『先延ばし癖のある私が行動して得た時間と、いつかを今にする方法』
3位は先延ばし癖のある私が
改めて気付かされたことを綴った記事でした。

冒頭に触れた
先週のイレギュラーな予定の1つが
この記事で書いたこと。
急遽決めたことでしたが、
中庸に戻った今も振り返るたび
『行動してよかった』と心から思います。
この時間で心身ともに
溢れるほど満たされたからこそ、
先週を全力で、がんばれた気もします。
私は意識しないとつい、
家族のために、お客さまのために…
と周りを優先し
ものごと以外に
自分自身も後回ししてしまうけれど、
まずは”自分を満たすこと”が
何よりきっと、大切なんですよね。
それを体感できたのも
なんだかちょっぴり嬉しいな。
2位は『中高大学生3兄妹がムリなく共存・シェアオフィス風の子供部屋と、しっくりきたこと』
2位は
子供たちのしくみ作りに関する掲載を
お知らせした記事でした。

わが子は、
中高大学生の男女3人。
成長とともに
持ち物や物量が変化していて、
それに合わせて仕組みを整えてきました。
最近は
息子たちの洋服や靴が増量中で、
クローゼットの収納を見直そうと
考えているところ。
記事内では
今の彼らの仕組みと、
私が日頃気をつけていることなど
紹介しています。
お子さんのしくみ作りに参考になれば幸いです。
1位は『【無印×防災】自作した防災リュックの中身と、新たに追加したこと』
1位は
防災リュックの中身を紹介した記事でした。

9月は防災の日や
防災週間があったからか、
1年以上前に書いた記事が1位でした。
防災リュックの点検は
実はまだできておらず…
明日やりたいと思っています。
今回も少し見直す予定なので、
点検したらまたご紹介しますね。

ということで、
9月によく読まれた記事を5つ
ご紹介しました。
10月も公私ともに
予定がいろいろあるので、
引き続き体調に気をつけながら
元気に過ごせたらと思います。
風邪など流行る時期なので
みなさんもご自愛くださいね!
では。
10月も楽しみましょう。
▽ランキングに参加しています
『読んだよ』の代わりにクリックしてね
とても励みになります↓
にほんブログ村
▶︎2.2万人と繋がっていたインスタ
乗っ取り被害にあい、再スタートしました!
再度繋がってと嬉しいです
(クリックしてインスタへ移動する)
お片付けサービス
▷オンラインお片付け相談→詳しくはこちら
▷お片付けサポート→詳しくはこちら
・実例Before→Afterはこちら
満席御礼!
※募集再開は公式LINEにてご案内します
ご質問・お問い合わせは公式LINEからどうぞ↓↓

・忙しくてもすぐ片付く環境を作りたい方
・子供が自分でできるしくみを増やしたい方
・休日こそ家事を手放しゆっくり過ごしたい方
のお役に立てれば幸いです!
☟実際に使ってみて
よかったものだけまとめています

ブログは2018年から続けています
▷子どもと一緒にお片付け・関わり方
▷片付けサポート実例
メディア関係者さま・企業さまへ
取材撮影・執筆・講師業などの
ご依頼・お問い合わせは
以下からお願いいたします。
→お問い合わせフォームはこちら