4月はじめの週末。みなさん いかがお過ごしですか?
昨日から新生活がスタートした方もいらっしゃるでしょうか。
わが子たちは来週中頃から新年度が始まる予定。
ものの整理や新年度準備がまだできていない子もいるので、いつやるかをまずは決めようと思います。
キッチンで使える!収納のプロが薦める無印収納3選
先月から始まっている無印良品のお得な週間。
(4月4日までの期間、無印良品メンバーは生活雑貨のみ10%OFF!)
先日のブログではおすすめキッチンアイテムについてまとめましたが、今日はキッチンにおすすめの収納用品についてまとめてみますね。

キッチンではたくさんの無印収納を使っていますが、幅広く使っているものは3つほど。
わが家の使用例と共に詳しくご紹介しますね!
ポリプロピレン整理ボックス
システムキッチンの引き出しには付属の仕切りがあったのですが、無駄な空間が多かったりツールが収まらなかったりでうまく活用できず…。
そこで付属の仕切りは処分し、代わりに整理ボックス4を使用☟

整理ボックスに換えたことでスペース全体を有効に使えるようになりました。
調理ツールの収納以外にも、保存容器の収納に活用したり☟

冷蔵庫の中でも使用可能☟

整理ボックス4は幅11.5×奥行34×高さ5cmと奥行があるので、
冷蔵庫の奥に埋もれがちな食材をまとめて収納するのにもちょうどいいです。

整理ボックスはサイズが1から4まであり、
入れるものに合わせてサイズを選べる点もおすすめです。
ポリプロプレンファイルボックス・スタンダードタイプ
キッチンのコンロ下収納で活躍しているのが、ファイルボックス。

フライパンや鍋を立てて収納するのに使っている方も多い定番アイテムです。
立ち上がり部分に丸みや傾斜面がなく、
スペースを無駄なく仕切れる点が1番のおすすめポイント。
そのほか、食器棚など深さのある引き出しに入れて、トレーやキッチンペーパーなどを立てて収納するのにも便利です。

無印のファイルボックスには高さが1/2のものもあり、
そちらはシンク下や食器棚のスペースが広い収納に使っています☟


1/2サイズには専用のポリプロピレンシート仕切りボックスがあるので、そちらを併用すればより快適に収納できますよ。

ステンレス引っ掛けるワイヤークリップ
4個入りで販売されているワイヤークリップ☟

クリップに引っ掛ける機能が追加されているので、吊るす収納に重宝します。
わが家では、しっかり乾かしたい
竹ざるや食器スポンジを吊るすのに活用中☟


クリップ機能を活用して、レトルトカレーを温める際にも大活躍☟

熱が伝わってクリップ自体は少し熱くなりますが、
複数温める時袋が鍋のフチに付いてしまう心配がなくなりました。
ということで、
キッチンで使えるおすすめ収納用品を3つご紹介しました。
買い物前の参考になれば幸いです。