今週も折り返し地点。
関東はあいにくの天気ですが、みなさまいかがお過ごしですか?
わが家は中2次男と小6娘の給食が始まり、今週からは長男のお弁当作りもスタート。

偏食の長男に何を作ろう?何時に起きたら間に合うかな?と週末はソワソワ過ごしましたが、4日目の今日は少しだけ要領をつかめてきたような。
生活リズムはまだまだ掴めなそうですが、少しずつ慣れていこうと思います。
無印良品で作る子供用の持ち出しサコッシュ・中身を点検しました
先月は東日本大震災が起きた月。
わが家は毎年3月と9月に備えを見直すと決め、少しずつ行っていましたが、想像以上に仕事や子供関連のことが忙しく、見直しを完了できず…。
▽実践したことはこちらに書いています
・防災ポーチはどう使う?中身公開と見直し
・わが家の防災MAPを見直しました
そこで、4月も引き続き備えの見直しを行っていて、先日ようやく子供用の防災ポーチを点検しました。

防災ポーチの中身は以下の通り☟

何が入っているか?使用期限や賞味期限が切れていないか?を子供と再確認し

期限が切れそうなカイロや飴を新しいものに交換しました。


防災ポーチと一緒に備えているものは?
と同時に、廊下に収納している防災セットや折りたたみヘルメットも一緒に確認☟

子供ごとにセットにしている備えの使用期限・賞味期限も確認しました。

子供用の防災ポーチは避難する時の持ち出し袋として作ったもの。
中身を確認しながらどういう風に使うかも子供と確認できたのでひと安心です。

防災用サコッシュは”普段持ち歩くポーチ”としても活用できるかなと考えていましたが、サイズが大きくバッグに入れると嵩張るし、あれこれ追加していて重いので毎日持ち歩くには少々不向き。
高校生になった長男には新たに防災ポーチを作り、電車で通学する時は携帯するよう話しました。
新たに作った防災ポーチについては日を改めてまとめてみますね。
では。今日がいい日でありますように!
本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
▽ランキングに参加しています
読んだよ!と押していただけると励みになります↓