つづく、暮らし
Official blog created by taka
しくみ作り

【掲載】年齢別・子どもが片づけやすい収納とは?サンキュ6月号に掲載されました

5月に入り、早4日。
GWいかがお過ごしですか?

わが家はみなカレンダー通りの休みで、月曜と金曜はそれぞれ学校&仕事。
3〜5日の連休も夫婦どちらかが仕事、息子2人は部活動と家族がそろう休日はゼロ。

思い返せば、息子が小学生の頃のGWはサッカー三昧でした。大変でしたが、今はいい思い出です。

 

唯一予定のない小6の娘とは近くに出かけたり、家のことをしたりと一緒にゆっくり過ごしています。
夏休みはなんとか休みを合わせて家族旅行に行きたいなぁ。

来年の今頃は娘も中学生で、部活で忙しいかも。こうして娘と過ごす時間も今はかけがえのないひと時です。

 

年齢別・子どもが片付けやすい収納とは?サンキュ掲載のお知らせ

先週のことになりますが、4月25日発売『サンキュ!6月号』に掲載いただきました。

 

掲載いただいたのは、0歳〜中学生の子どもの片付けについてまとめたページ。

 

その中で、わが家は6〜12歳・小学生世代の片付けについて掲載されています

 

1ページのみの掲載ですが、片づけ好きでない娘が自分で片付けできるようになった経緯ラクに片付けられる収納のコツについて、ギュギュッと内容濃くまとまっているので、このGWにお子さんの収納を見直している方にもきっと参考になるはず。

雑誌はネットでも購入できるので、お手に取っていただけると幸いです。

一時保管のプリントはどうしてる?誌面の内容、補足します!

誌面には、子供のプリントについても小さく掲載されています☟

 

プリント管理については次回改めてまとめるとして、
今回は掲載された食器棚の扉裏について補足しますね。

こちらには月の予定を書き込んだカレンダーのコピーを貼っていて、

 

↓クリアファイルをこんな風に設置しています。

 

その後ろに、子供たちの行事や参観など一時的に保管したいプリントのみを挟んでいます

 

そのままだと何が挟んであるのか分からないので、右端に子供の名前・日時・お知らせの内容を書き込んでから、それが見えるように少しずつずらしています。

 

こうしておくと、私が確認しやすいのはもちろんのこと、家族にも分かりやすい

例えば、夫に「土曜参観は何時から?」「運動会はどんな感じでやるの?」など聞かれた時は、「食器棚の扉裏に詳細があるから見て!」と伝えるだけで済んでいます◎

ひと手間ですが、日時が書いてあることでその行事が終わったかがすぐ分かり、不要の判断も簡単にできますよ。

 

行事やイベント関連のプリントは、『その期間までは必要だから』と残したもののうっかり整理し忘れてどんどん溜まってしまいがち…。

管理の手間をなるべく減らし、行事が終わったらすぐ処分できる流れを作っておくと溜め込むことを防げますよ。

今日は娘とミニトマトの苗を植える予定。
みなさんもよいGWをお過ごし下さい!

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

▽ランキングに参加しています
読んだよ!と押していただけると励みになります↓

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ
にほんブログ村

ABOUT ME
taka
ものを整理収納するだけでなく、無理なく続けられる片付け方法や家族が片付けしやすい環境づくりを提案。整理収納サービス「つづく暮らし」を主宰し、片付けサポートやオンライン相談などを定期的に開催している。防災に関する知識も豊富で、暮らしの中で備えるコツに定評あり。