5月も早いもので3分の2が過ぎましたね。
わが家は長男が高校生になったこともあり、公私ともに気忙しさが続いていましたが、最近ようやく生活リズムが整って落ち着いてきました。

子供と一緒に衣替え!ついでにやっておくとラクなことは?
気温の寒暖が激しく、『いつしようか?』と躊躇していた衣替え。
GWを過ぎたあたりから寒い日が減り、暑い日が増えたので先週末に行いました。
衣替えについては以前の記事にも書いていますが、
家族分を一気にするのは大変なので今回も1人分ずつ行いました。
マンション暮らしのわが家では、
家族5人の今着る服を→ウォークインクローゼットに
それ以外の服を→押し入れ(畳むもの)と書斎クローゼット(掛けるもの)に
と分けて収納しているので、それぞれの場所にある衣類を見直しつつ衣替えをします。

子供たちの衣類は、『次期も着れそう』と残していてもサイズが小さくて着れないものや、着てほしくて残していたけど子供が着てくれなそうというものが毎回必ず出てくるので、本人と一緒に見直します。

わが子は3人とも服の好みがはっきりしているタイプ。
子供の意見なしに買ったものは着てくれない確率が高いので、「Tシャツはどんな感じのが欲しい?」「ズボンが足りないから2枚買うけど何色がいい?」と子供の好みや意見を聞くことも欠かさずしています。
ついでに聞いておくと、子供を買い物に連れて行かなくても迷うことが少なく、無駄なものを買わずに済むのでおすすめですよ。

ちなみに、今回の衣替えでは、最近成長が著しい中3次男の衣類がたくさんサイズアウト。一部だけ掃除用に残し、大半を処分しました☟

最終的に、ゴミ袋2つ分を処分しました。
かさばる冬ものは長期保管つきクリーニングへ…大きなメリットは3つ。
先週末は冬用の羽毛布団と厚めの防寒着もクリーニングに出しました。

こちらについても以前記事に書いていますが、
かさばる布団と防寒着は、今年も長期保管つきの宅配クリーニングを活用。

自宅で保管するより費用はかかりますが、
・クリーニング店に行く手間がない
・限られたスペースを広く有効に使える
・かさばるものの収納に悩まなくていい
という点が、マンション暮らし5人家族のわが家には大きなメリットです。
昨年からは夫も書類の記入等手伝ってくれるようになったので☟

2人で手分けして荷造りし、配送会社に集荷を依頼しました。

羽毛布団と防寒着は、寒くなる前(9月終わり頃)に自宅に戻ってくる予定。
わが家のようにマンション暮らしで、かさばる冬もの収納に頭を抱えている方は、長期保管に頼るのも1つの手段。費用は少々かかりますが、本当にストレスなく快適なのでわが家はこれからも利用していくと思います。
みなさんは衣替え、もう終わりましたか?
わが家のやり方が少しでも参考になれば幸いです。
本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
▽ランキングに参加しています
読んだよ!と押していただけると励みになります↓
にほんブログ村