夫と私と3人の子供たち
ムリなくすっきり『つづく、暮らし』
整理収納アドバイザー takaです。
家族がラクにできる片付けと
自分らしく暮らしを楽しむ工夫アイデアを
お届けします♪
あっという間の1週間。
みなさん、
今週はじめの台風は
大丈夫だったでしょうか……?
断水や停電など
復旧していない地域もあるようで、
1日も早く日常が戻ることを願うばかり。
9月は防災週間があり
防災について見聞きする機会も
増えると思うので、
ぜひ一緒に備えていきましょうね!
さて、今日は
冷蔵庫収納の見直しについて
書いてみます。
冷蔵庫のごちゃついていた場所はここ
冷蔵庫の中は
いつも入っているものは場所を固定し、
細々したものは
無印良品のケースでまとめています↓
冷蔵庫は
家族みんなが開け閉めするので、
中が見えること・出し入れしやすいことを最優先し、
その点はストレスがなかったのですが
1つだけ
ごちゃつきがちな場所があり、
気づく度直していました。
それが、上段右のケース↓
使いかけの調味料と粉もの・製菓材料を
ケースにまとめていたのですが、
中身が倒れて
隣のケースに入っていたり、
袋がツルッと滑って奥に隠れてしまったりと
うまく管理できていない状態でした…。
せっかく買ったケースだし
大した負担でもないし…と
数年そのまま過ごしてきましたが、
チリも積もれば山となるで
小さなストレスが積み重なり、
最近は『なんとかしたい』という思いが
じわじわ湧いていました。
収納を見直し!無印・冷蔵庫内整理トレーに変えました
そこで、思い切って
収納を見直すことに…。
しくみ自体は問題なかったので、
収納用品のみ買い替えました。
購入したのは
無印良品から今年発売された
冷蔵庫内整理トレー↓
サイズと比べると、
整理トレーの方が2cm高くて
幅も1cm大きい。
奥行きは4cm短いですが、
高さがある分
収納力はそれほど変わらない印象です。
早速
中身を詰め替えてみると、
高さが2cm増えたことで
袋や缶が倒れにくい!
立てて収納できることで、
袋同士が積み重ならず
中身も見やすくなりました。
一緒に買った
サイズ違いのトレーには、
夫のお酒を立てて収納↓
ついでに
冷蔵庫の収納も少し見直して、
トレーはいつもの場所に収めました。
ケースが透明になったことで
中身が確認しやすくなったので、
手前のものなら
そのままスッと取り出せるし
ケースを引き出す際も
持ち手があるので前よりスムーズ。
発売当初から
気になっていたものの、
『わざわざ買い替えるのもな…』と
買うのを躊躇していた整理内トレー。
小さな変化ですが、
”チリ積も”ストレスがなくなって、
冷蔵庫を開ける時間が
思った以上に快適になりました。
冷蔵庫収納で意識していることは?
冷蔵庫収納で
私が大きく意識しているのは、
・使いやすい(出し入れしやすい)こと
・中身が見える(わかる)こと
・フリースペースがあること の3つ。
収納を買い替える時、
見た目も気にして
つい揃えたくなるのですが、
(私だけでしょうか…?)
今回変えたのは、
上段の収納ケースのみ。
中段にある
ヨーグルト・ヤクルトのケースは、
使いやすさ優先で変えませんでした。
上段に収めているものは
ケースが低いことで
うまく管理できませんでしたが、
ヤクルトとヨーグルトは
今の高さがちょうどいい。
▽ラベルライターはこちらを愛用
具体的には、
・在庫の有無が分かる
(=入っているものが隠れない高さ)
・引き出さなくても取り出せる
(=上部に十分スペースがある)
という2つの理由から
今の収納がノンストレスなんです^ ^
振り返ると、
冷蔵庫の収納については
何年も書いていないようなので、
日を改めてまとめてみますね。
冷蔵庫収納で、
みなさんは何を優先させますか?
▽グルテンフリー生活、ゆるく実践中!
▽ランキングに参加しています
『読んだよ』の代わりにクリックしてね
とても励みになります↓
にほんブログ村
お片付けサービス
▷オンラインお片付け相談→詳しくはこちら
▷お片付けサポート→詳しくはこちら
・実例Before→Afterはこちら
10月まで→満席御礼!
※次回募集は公式LINEにて優先してご案内します
ご質問・お問い合わせは公式LINEからどうぞ↓↓
忙しくてもラクに片づく仕組みを作りたい方や
子供が自分でできる環境を整えたい方の
お役に立てれば幸いです!