夫と私と3人の子供たち
ムリなくすっきり『つづく、暮らし』
整理収納アドバイザー takaです。
家族がラクにできる片付けと
自分らしく暮らしを楽しむ工夫アイデアを
お届けします♪
![](https://tsudukukurashi.com/wp-content/uploads/2024/05/IMG_3538-1024x682.jpg)
◎ムリなく続けられる暮らしをお手伝い
→お片付け相談はこちら
週の真ん中水曜日。
月曜の早朝は
緊急地震速報が一斉になり
ドキッとしましたが、
みなさんの地域は大丈夫でしたか?
石川に住む家族が
みな大丈夫で安心しましたが、
『お正月の時はこっちも結構揺れたよね』
と子どもたちや夫と話しながら
不安な気持ちが蘇りました。
普段の生活では
日々のタスクや目の前のことに精一杯で
防災は後回しになりがち。
『いつかここを片付けて
防災備蓄も増やしたい』
『買わなきゃとは思うんですけど…』
とその必要性は感じているものの、
頭のどこかで
『自分は大丈夫』『何とかなる』
と思っている方が多いかもしれませんが、
(↑これ、東日本大震災前の私です…)
災害(特に地震)は
日常に突然やってくるもの。
『備えていけばよかった』と
後悔のないよう、
必要最低限の備えは
しておけるといいですね!
▽水の備えについてはこちらに書いています
・水の備蓄はどこに収納してる?マンション暮らしのわが家の場合
・水のサイズや種類はどう選ぶ?マンション暮らし・わが家の基準
・水と一緒に備えておきたいもの2つと、給水袋の選び方
大容量のポータブル電源をお迎え・選んだ基準は?
東日本大震災を機に
防災対策をはじめたわが家。
年々備えを見直して
備蓄はだいぶ増えましたが、
『災害時停電が長引いたら…』と
電気の備えには
ちょっぴり不安がありました。
というのも、
ポータブル電源は持っていましたが、
昨年から
子供たちみんなが
スマホを持つようになり、
今年は
地震が頻繁に起こり
災害がより身近になっていたりと
この1,2年で
自分や家族の状況が変わり、
私の中にある”基準”も
変化しつつあったからです。
![](https://tsudukukurashi.com/wp-content/uploads/2024/06/IMG_1494-1024x683.jpg)
わが家が
ポータブル電源を購入した
4.5年前は、選択肢が少なく
価格も全体的に今より高かったので
普段の使用頻度や容量、
価格など検討を重ねた結果、
500Wh以下のものを選んだのですが☝︎
▽こちらに詳しく書いています
ポータブル電源はどう選ぶ?購入時に意識したポイント8つ
今は種類も増えて
価格も前より下がっているので、
最低500Whはやっぱり欲しいな
買い足そうかな…と
具体的に考えるようにもなっていました。
そんなタイミングで
アンカージャパンさんから連絡があり、
大容量のポータブル電源を
お試しさせてもらえることに。
PR案件は
普段お断りしていますが、
『次買うならアンカーのものを』と
密かに決めていたので、
(この記事の最後におすすめしてます)
ありがたくお受けしました。
![](https://tsudukukurashi.com/wp-content/uploads/2024/06/IMG_3541-1024x683.jpg)
お迎えしたのは、
Anker Solix C1000
Portable Power Station Station
(以下C1000)。
1056Whと大容量で
スマホなら約65回充電可能。
(iPhone15(13W)の場合)
1日1回充電したとしても
家族5人で2週間ほど使えます。
そのほか
・電池寿命の長さや安全性の高さ
・高出力(定格最大1500W)
・出力ポート数が多い
・本体への充電がわずか約58分でできる(※1)
・使用済みのポータブル電源の回収サービスがある等
選んだ基準はたくさんあります。
※1:2023年9月時点 1000Wh帯において、20°Cのテスト環境下におけるAnker調べ。専用アプリで超急速充電モード設定時。通常モードでは約90分です。外気温や使用環境により充電時間は異なる場合があります。
個人的に気に入ったポイント3つ
中でも
特に気に入った点が3つ。
順にお伝えしますね。
①大容量なのにコンパクト
ポータブル電源は
容量が大きくなるにつれ
サイズアップする印象で、
1000Wh帯のものは
1人では持ち運べないイメージ。
ですが、
C1000は12.9キロと
私でも持てる重さ。
![](https://tsudukukurashi.com/wp-content/uploads/2024/06/IMG_3684.jpeg)
使いたい時に
使いたい場所まで運べるのは
地味に有難いです。
②100%満充電での保管が可能
数ヶ月前に知ったのですが、
一般的なポータブル電源は
バッテリーの劣化を防ぐために
電池残量60〜80%での保管を
推奨しているそう。
知ってから
何社か確認したのですが、
確かにどれも小さく記載がありました。
![](https://tsudukukurashi.com/wp-content/uploads/2024/06/IMG_3549-1024x682.jpg)
一方、
Ankerの製品は
バッテリー自体に余裕を設けて
作られているそうで、
100%満充電での保管が可能。
その差は数十%ですが
もしもの時の安心度は
随分違うだろうし、
普段の充電も
あれこれ考えずにできてラクです。
③繋ぎっぱなしにできること
大容量のポータブル電源は
収納場所も悩みどころの1つ。
C1000は
パススルー充電対応なので、
バッテリーを介さずに
直接家電製品に電力を供給することができ、
毎日接続したままでも
バッテリーの劣化が抑えられるそう。
コンパクトで
デザインがシンプル、
部屋に馴染む色と容姿と機能が相まって、
コンセントに接続したまま
出しっぱなしにできるので、
わが家はリビングの一角に置き
コンセントとして普段使いすることにしました。
![](https://tsudukukurashi.com/wp-content/uploads/2024/06/IMG_3556-1024x683.jpg)
出しっぱなしなので、
急な停電にも慌てずにすみそうです。
▽こちらの色違いです
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/318045ce.e3a41a93.318045cf.3038728a/?me_id=1294713&item_id=10001881&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fanker%2Fcabinet%2Fimages%2F09723237%2Fa1761_normal.jpg%3F_ex%3D128x128&s=128x128&t=pict)
これだけ大容量なら
不安は減りますが、
今後起こると言われている
長引く停電時には
ソーラーパネルもあるとより安心。
インスタのリールでは
ソーラーパネルを使った様子も
載せていますので、
参考になれば幸いです。
(※アカウントが乗っ取り被害にあい
今はご覧いただけない状況です…)
▽わが家はこちらの旧モデル
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/376ea6dd.a039bf8e.376ea6de.2084b54c/?me_id=1285908&item_id=10020196&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fpeaceup%2Fcabinet%2Fitems-thumbnail%2F10002502-01.jpg%3F_ex%3D128x128&s=128x128&t=pict)
リビングに
ポータブル電源を置くようになって、
充電周りの収納を見直したので
それについては
次回ご紹介しますね。
ポータブル電源は高額なので
『ぜひ備えてください』と
気軽には言えませんが、
1つあると
安心度は格段に上がります。
買った後、
日常ももしもの時も
境目なしで活用できるとしたら、
購入のハードルは少し下がるのかなぁ…。
(みなさんはどうですか?)
では。
ポータブル電源を検討中の方へ
参考になれば幸いです。
▽ランキングに参加しています
『読んだよ』の代わりにクリックしてね
とても励みになります↓
にほんブログ村
お片付けサービス
▷オンラインお片付け相談→詳しくはこちら
▷お片付けサポート→詳しくはこちら
・実例Before→Afterはこちら
満席御礼!
※募集再開は公式LINEにてご案内します
ご質問・お問い合わせは公式LINEからどうぞ↓↓
![](https://tsudukukurashi.com/wp-content/uploads/2023/01/8-300x75.png)
・忙しくてもすぐ片付く環境を作りたい方
・子供が自分でできるしくみを増やしたい方
・休日こそ家事を手放しゆっくり過ごしたい方
のお役に立てれば幸いです!
☟実際に使ってみて
よかったものだけまとめています
![楽天room](https://room.rakuten.co.jp/campaign/bnr/common/myroom_banner.png)
ブログは2018年から続けています
▷子どもと一緒にお片付け・関わり方
▷片付けサポート実例
メディア関係者さま・企業さまへ
取材撮影・執筆・講師業などの
ご依頼・お問い合わせは
以下からお願いいたします。
→お問い合わせフォームはこちら