つづく、暮らし
Official blog created by taka
わが家の防災

【子供の防災】自作した防災リュックの中身と、無印良品を選んだわけ

夫と私と3人の子供たち
ムリなくすっきり『つづく、暮らし

整理収納アドバイザー takaです。

家族がラクにできる片付けと
自分らしく暮らしを楽しむ工夫アイデアを
お届けします♪

◎ムリなく続けられる暮らしをお手伝い
→お片付け相談はこちら

今週も始まりましたね!
みなさん
どんな週末を過ごされましたか?

わが家は
夫が仕事・高校生の息子2人は部活と
いつもの週末でしたが、

父の日だった昨日は
娘がチーズケーキを焼いてくれました。

物欲がほとんどなく
昔から仕事が趣味のような夫は、
晩酌が数少ない楽しみの1つ。

私と息子たちからは
お酒をプレゼントしようと話しています。
(昨日はいなかったので今日にでも…)

さて。
話はガラリと変わって

今日は、少し前に作った
息子たちの防災リュックについて
書いてみます
ね。

息子2人の防災リュック、ようやく作りました。

わが家は
マンション暮らしで、
中高生の子どもが3人います。

災害時は
自宅避難を想定し、
”家で使えるもの”を多く備えていますが、
もし火災や倒壊などがあった場合は
避難する可能性も。

そう考えると
『防災リュックも必要か』と
数年前に準備をはじめ、
夫婦と娘の3人分は作ったものの、

それ以上は
収めるスペースがどうしても捻出できず
全員分を作ることを一時断念…。

息子2人の備えは
防災サコッシュのままでした。

こちらに書いています→【子供の備え】無印良品・防災サコッシュの中身と、追加したもの(クリックして記事を読む)

ですが、
この春次男の高校入学を機に
あちこち収納を見直したことで
スペースが確保でき、

ようやく
息子のリュックも準備できました。

リュックは
無印良品で1つだけ購入し、
もう1つは自宅で眠っていたものを
活用
することに。

中身は
防災サコッシュをもとに
必要なものを追加しました。

▽無印で買ったのはこちら

防災リュックに何入れた?中身を公開します

リュックの中身は
今後のメンテナンスを考慮して、
普段からよく買い物する
無印良品のものを多く採用

以下、
写真付きで紹介しますね。

・食料品と飲料水

↑すぐ摂取できるゼリーや子供が好きなお菓子も入れました。

・救急セット

↑消毒綿と数種類の絆創膏、不織布マスク(子供が扱えるものを中心に、EVAケースにIN)
▽こちらを入れています

・衛生用品など

↑カイロ、からだふきシート、耳栓、口腔ケア、汗拭きシートをひとまとめに
▽こちらを入れています

・ティッシュとウエットシート

↑両方とも無印良品で購入

・雨対策グッズ

↑レインコート、防水ケース、着替え、タオル
▽防水ケースはこちら

・携帯トイレとポンチョ

▽こちらです

・モバイルバッテリーと電池

↑普段使っている充電式のバッテリー以外に、電池式もあると安心。
▽こちらを入れています

外のポケットには、
すぐ使いたいものや細々したものを
まとめました☟

↑大判ハンカチ、ティッシュ、メモ帳、油性ペン、現金、除菌シート

↑ゴミ袋、軍手、ヘッドライト
▽ライトはこちらを選びました

持ち手部分には
防災サコッシュに付けていた
無印の養生テープとライトを取り付け、

サコッシュは
リュックと併用して使えるよう、
空のまま中に収めました。

▽こちらです

もし避難が必要なときは、
作ったリュックと
防災ポーチやスマホを持って
避難するよう、
子供たちには話しています。

▽いつもの備えはこちらに書いています
【子供の防災】中学生の防災ポーチ・点検と中身を公開

収納場所はどこにした?

次男の防災リュックは
玄関へ続く廊下スペースに収納

↑次男、娘、私のリュック

長男分はサイズが大きく
廊下に収められなかったので、
彼が寝る和室の枕元に収納しました☟
(折りたためるマットレスを寝る時運んでます)

↑長男のリュックは押し入れ下へ。

防災リュックの中身は
自宅避難の時にも使えるので、

『いざという時は
各々のリュックをまず確認して』
と話しておけば、
子供たちが迷わず
備えを活用できるかもとも思います。

ということで、
息子2人の防災リュックについて
紹介しました。

必要な備えは
ご家庭ごとに異なりますが、
わが家の備えが
少しでも参考になれば幸いです。

では。

▽ランキングに参加しています
『読んだよ』の代わりにクリックしてね
とても励みになります↓

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ
にほんブログ村

お片付けサービス

オンラインお片付け相談詳しくはこちら
▷お片付けサポート詳しくはこちら
実例Before→Afterはこちら

満席御礼!

※募集再開は公式LINEにてご案内します
ご質問・お問い合わせは公式LINEからどうぞ↓↓

・忙しくてもすぐ片付く環境を作りたい方
・子供が自分でできるしくみを増やしたい方
・休日こそ家事を手放しゆっくり過ごしたい方
のお役に立てれば幸いです!

☟実際に使ってみて
よかったものだけまとめています

楽天room

▷つづく暮らしラジオ
(クリックして聞いてみる)

ブログは2018年から続けています
▷子どもと一緒にお片付け・関わり方
▷片付けサポート実例

メディア関係者さま・企業さまへ

取材撮影・執筆・講師業などの
ご依頼・お問い合わせは
以下からお願いいたします。
→お問い合わせフォームはこちら

ABOUT ME
taka
ものを整理収納するだけでなく、無理なく続けられる片付け方法や家族が片付けしやすい環境づくりを提案。整理収納サービス「つづく暮らし」を主宰し、片付けサポートやオンライン相談などを定期的に開催している。防災に関する知識も豊富で、暮らしの中で備えるコツに定評あり。 (お片付けサポートのべ1200時間以上、自宅取材・コラム・監修などメディア掲載140回超 ※2023年5月現在)