つづく、暮らし
Official blog created by taka
わが家の収納

【片付けのコツ】取扱説明書の保管はどうしてる?タイプ別・収納方法の選び方

夫と私と3人の子供たち
ムリなくすっきり『つづく、暮らし

整理収納アドバイザー takaです。

家族がラクにできる片付けと
自分らしく暮らしを楽しむ工夫アイデアを
お届けします♪

◎ムリなく続けられる暮らしをお手伝い
→お片付け相談はこちら

毎日暑い日が続きますが、
みなさん元気にお過ごしですか?

暑さにめっぽう弱い私は、
外に出る度
じっとりモワンと重い空気に
気が滅入りそうになりますが

梅雨もないと困るし…と
言い聞かせながら
なんとか過ごしています。

今週は
お片付けサポートに伺う機会が多く、

その中でお客さまから
「取扱説明書はどう保管されてますか?」
とご質問をいただきました。

取扱説明書の保管について
ご質問いただく機会も多いので、
今日は改めて書いてみますね。

※以下、過去のアメブロ記事を
移行・再編集しています。

取扱説明書はどうしてる?わが家のやり方

取扱説明書は、今や
ネットやアプリを使って
簡単に見ることができる時代。

保管せず処分する
という方が増えている一方で、
手元に残しておきたいという方も
まだまだ多い印象です。

かくいう私も
手元に残しておきたいタイプ。

そこで、
残す基準を設けて
必要なものだけ保管しています。

▽基準についてはこちらに書いています
【片付けのコツ】取扱説明書の保管どうしてる?手放す時のわが家の基準。

取扱説明書の保管方法と、収納方法の選び方

取扱説明書は
大半のものをリビングにまとめています。

洗濯機やビデオデッキなどの取説は
使用手順を調べることが
たまにあるので

それぞれの設置場所近くに
収納していますが、

リビングのものは
ざっくり収納☟

使う場所ごとに分けたり
順番を決めたり、
ページにラベルを貼ったりもせず、

空いているページに
ポイポイ入れていくだけの
本当にざっくりなスタイル
です。

ファイルに入っているものは
見返すことがほぼなく、
”念のため”残しているものが
ほとんどなので

必要な時に
ページをパラパラめくって
探せれば十分なのです。

ちなみに、お伝えすると…

収納に関する発信や本でよく見かける
ファイルボックスやホルダーを使って
保管されている方法は☟

・保管する書類がたくさんある場合
 かつ頻繁に見返す場合

・使ったものを元に戻すのが
 難なくできる方
・すぐ行動できる方 向きで

片付けることが苦手な方や
後回しにしがちな方には
ちょっと難易度が高い
です…。

お客さまの中には
『☟こういう風にするのが正解』
と感じている方も多いのですが、
必ずしも正解ではありませんよと
都度お伝えしています。

※コクヨマガジンより画像をお借りしました

わが家の場合は

・残している取扱説明書が少ない
・見返す機会がほとんどないので
 細かく分けなくても困らない 等

の理由から
上記のやり方は採用せず、
今のざっくり収納で落ち着いています。

ということで、
取扱説明書の保管について書きました。

取扱説明書は
何かを買うと大抵入っているので、
『とりあえず…』と残していると
どんどん溜まってしまうもの。

定期的に
不要なものを手放すことは大前提として、

(↑私自身、最近できていないので自戒を込めて…)

量が多い方は
→ファイルボックス+ホルダーで、

量が少ない方は
→ファイルに挟んで

管理するのがおすすめです。

ご家庭に合った方法で
ラクに管理できるといいですね。

では。
よい1日をお過ごしください!

▽ランキングに参加しています
『読んだよ』の代わりにクリックしてね
とても励みになります↓

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ
にほんブログ村

お片付けサービス

オンラインお片付け相談詳しくはこちら
▷お片付けサポート詳しくはこちら
実例Before→Afterはこちら

満席御礼!

※募集再開は公式LINEにてご案内します
ご質問・お問い合わせは公式LINEからどうぞ↓↓

・忙しくてもすぐ片付く環境を作りたい方
・子供が自分でできるしくみを増やしたい方
・休日こそ家事を手放しゆっくり過ごしたい方
のお役に立てれば幸いです!

☟実際に使ってみて
よかったものだけまとめています

楽天room

▷つづく暮らしラジオ
(クリックして聞いてみる)

ブログは2018年から続けています
▷子どもと一緒にお片付け・関わり方
▷片付けサポート実例

メディア関係者さま・企業さまへ

取材撮影・執筆・講師業などの
ご依頼・お問い合わせは
以下からお願いいたします。
→お問い合わせフォームはこちら

ABOUT ME
taka
ものを整理収納するだけでなく、無理なく続けられる片付け方法や家族が片付けしやすい環境づくりを提案。整理収納サービス「つづく暮らし」を主宰し、片付けサポートやオンライン相談などを定期的に開催している。防災に関する知識も豊富で、暮らしの中で備えるコツに定評あり。 (お片付けサポートのべ1200時間以上、自宅取材・コラム・監修などメディア掲載140回超 ※2023年5月現在)