夫と私と3人の子供たち
ムリなくすっきり『つづく、暮らし』
整理収納アドバイザー takaです。
家族がラクにできる片付けと防災、
自分らしく暮らしを楽しむ工夫アイデアを
お届けします♪

◎ムリなく続けられる暮らしをお手伝い
→お片付け相談はこちら
今週は寒の戻りで
暖房が欠かせない神奈川県。
今日から少しずつ
暖かさは戻るようですが、
天気予報をみると
しばらく雨が多そうです。
みなさんの住む地域は
お天気いかがですか?
さて、今日は
週末に取り組んだ
子どもとの片付けについて書いてみますね。
今年度受験生の末娘と、春休み中にしたかったこと
子供が3人いるわが家。
今年度は長男が大学生になり、
次男が高2、娘が中3受験生です。

彼らは3人とも
現在塾に通っていないけれど、
娘に関しては、時期をみて
通信学習(進研ゼミ)から塾に切り替える予定で、
同時にテキストやプリント類が
どっと増えると予想しています。
次男同様、彼女が塾に入るのは
部活が終わる夏頃かなと話していますが、
近いうちにものが増えることは確実。
それに備えて
少し余白を作っておきたくて、
先日一緒に片付けをしました。

娘は
中学生になって2年経ち、
学習関連のものの要・不要の判断は
スムーズにできるようになったものの、
2年分の学習関連のものは大量で
「1人で全部仕分けてね!」と
声掛けするだけで
実行できるタイプではない…。
なので、
互いの予定をすり合わせ、
私もその間は娘に集中。
【残す・処分する】の判断は
彼女なりの基準でしてもらい、
残すものは相談しながら
決めた場所に収めました。
ものを残したい子へ・一緒に片付ける時のポイント3つ
わが子を見ていると、
学習関連のものに対して
長男はなんでもサクサク捨てるタイプで
次男と娘はとりあえずと残すタイプ。
サクサク捨てる長男は
ものの総量が少ないからか、
「散らかってるから片付けて」
と声掛けするだけでリセットできていて、
一緒に片付けることも
成長とともになくなったように感じます。

一方、
『スペースがあるならとりあえず残す』
選択をすることの多い2人は、
ものの総量が多いので
リセットするにも毎回時間がかかり、
中高生になったといえど
大量のものを持ち帰る年度末の片付けは
1人では難しい印象。
大人にも通ずることですが、
ものを捨てられないタイプの場合
子供1人で片付けするのはハードルが高く
成長とともに
できることが増えたとしても、
そこは変わらないように感じます。

ものを捨てられない
次男と娘と片付けをする時、
私が意識的にしていることが
①一緒にやる時間をあらかじめ決める
②ものを分ける基準は本人に委ねる
③ゴールを忘れない という3つ。
簡単に説明すると、
①一緒にやる時間をあらかじめ決める
中高生で日々忙しい彼らに
急に片付けるよと話しても、
今は無理と言われるのがオチ。
事前に
この時間は片付けると予定を決めておくと
その日までは待てるし、互いにスムーズです。
そして、片付ける時は
私自身も片手間ではなく、
付き合うことに徹しています。
②ものを分ける基準は本人に任せる
ものを分ける基準に関しては
片付けを繰り返ししてきたおかげで
彼らなりの判断基準があるので、
本人に任せます。

様子を見て、
手が止まっている時や
とりあえず残すと言い始めた時には
声を掛けることも。
③ゴールを忘れない
これは、ゴールを忘れず
急かさず根気よく付き合うということ。
ものが多いと
要不要を分ける作業に時間がかかるので、
子供は疲れて集中力がなくなるし
私たち親はそんな子供を見て
早くしてよと急かしたくなります(苦笑)
そうなってしまうと
片付けがなかなか完結しないので、
親はゴールを思い出してじっと堪える。
身内だからこそ
なかなか難しいのですが、
これができるか否かで過程も結果も違います。
例えば、今回のゴールは
新学期に向けてリセットすること
塾に備えて余白を作ることで、
娘にも
ゴールを共有しながら、
合間にエールを送ることもしました。

ちなみに
今回娘とは10時から片付けはじめ、
仕分け・収納を決める・収めるまで
完結したのが12時前。
2時間弱も付き合えないと感じる方も
中にはいらっしゃるかもしれませんが、
年度末に持ち帰ったものが
あちこち点在していたスペースが
スッキリ整った状況を2人で作れたこと、
頑張ったね!
久しぶりにスッキリして気持ちいいねと
達成感と心地よさを共有できたことは
私にとっては大きな収穫で、
心も満たされました。

ということで、今日は
子供の片付けについてお伝えしましたが
いかがでしたか?
新たな収納については
後日改めてご紹介しますね!
子供との片付けは
根気がいることですが、
タイプによっては
誰かの助けが必要な場合もあります。
もしご自身でフォローするのが
不安という方がいらしたら、
遠慮なくご相談くださいね。
※ご質問・お問い合わせは公式LINEからどうぞ↓↓

では。
▽ランキングに参加しています
『読んだよ』の代わりにクリックしてね
とても励みになります↓
にほんブログ村
▶︎2.2万人と繋がっていたインスタ
乗っ取り被害にあい、再スタートしました!
再度繋がってと嬉しいです
(クリックしてインスタへ移動する)
お片付けサービス
▷オンラインお片付け相談→詳しくはこちら
▷お片付けサポート→詳しくはこちら
・実例Before→Afterはこちら
満席御礼!
※募集再開は公式LINEにてご案内します
ご質問・お問い合わせは公式LINEからどうぞ↓↓

・忙しくてもすぐ片付く環境を作りたい方
・子供が自分でできるしくみを増やしたい方
・休日こそ家事を手放しゆっくり過ごしたい方
のお役に立てれば幸いです!
☟実際に使ってみて
よかったものだけまとめています

ブログは2018年から続けています
▷子どもと一緒にお片付け・関わり方
▷片付けサポート実例
メディア関係者さま・企業さまへ
取材撮影・執筆・講師業などの
ご依頼・お問い合わせは
以下からお願いいたします。
→お問い合わせフォームはこちら