つづく、暮らし
Official blog created by taka
40代

【40代】自分ではどうしようもないことが起こった1年と、幸せな方を選ぶ術

夫と私と3人の子供たち
ムリなくすっきり『つづく、暮らし

整理収納アドバイザー takaです。

家族がラクにできる片付けと防災、
自分らしく暮らしを楽しむ工夫アイデアを
お届けします♪

◎ムリなく続けられる暮らしをお手伝い
→お片付け相談はこちら

あっという間の金曜日。

今週はGWがあったので
いつも以上に金曜が早いですが、
みなさん元気にお過ごしでしょうか?

わが家は大1長男が
水曜から体調を崩し、
コロナもインフルも陰性でしたが
昨日まで隔離生活でした。

彼が大学生になって1ヶ月…

明け方に寝て昼前に起きるという
生活リズムが定着しつつあったので、
これを機に見直してほしいところ。

これまで失敗やつまずきから
学んで変化することが多い長男なので、
今回の体調不良で
何かしら感じてくれることを
密かに願っています。

さて、今日は
最近読んだ本と、この1年のこと
について書いてみますね。

どんな時も、幸せな方の椅子を置いてみる

読んだのは、
松山みゆさん著の『幸せな方の椅子』

▽こちらです

この本は
一田憲子さんのWEBサイト
外の音、内の香”で連載されていた
松山みゆさんの『幸せの方の椅子』を
書籍化したもので、
みゆさんの実体験を綴った1冊。

『人生には時に
自分の力ではどうにもならないほどの
悲しみや苦しみに襲われることがあるけれど、

そんな状況の中でも
心の中に「幸せな方の椅子」を置くことで
自分の人生を幸せな方向へと導くことができる…』

みゆさんご自身が
ご主人との闘病生活の中で気づいた
”人生を幸せに力強く生きるヒント”が
いくつも詰まっている1冊です。

↑読み返したいと思ったページ(折ったページ)がこんなにありました

実は、みゆさんは
一田さんのライター塾サロンのお仲間。

サロン内で
この本の前段階の記事は
拝読していたけれど、

みゆさん曰く、
それから出版まで何度も
破壊と創造を繰り返されたそうで、

改めて読んでみると、
今の私に刺さる言葉や
そうだよねと共感する部分が多すぎて…

何度も涙を流しながら
あっという間に読み終わりました。

幸せな方の椅子が必ずあるとしたら…

本をめくると、まず
こんな言葉と問いがあります。

たとえば、心が負のもので揺さぶられているとき、
悲しみや痛みで身動きがまったくとれず、
息をするのも苦しいようなときでさえ、
いったん、心をしーんとなるまで止めてみる。
どんなときでも、目の前に「幸せの方の椅子」と
「幸せじゃない方の椅子」が置かれているとしたら?
さあ、あなたは、どちらに座る?

※『幸せの方の椅子』松山みゆさん著より引用

この答えは、おそらく誰もが
『幸せの方の椅子』だと思います。

だけど、実際
どうしようもないことが起こった時、
心をしーんとさせて(その不安をそっと横に置いて)
幸せな方の椅子を選べるか?
というと…

つらいほど視界が狭くなって
お先真っ暗…と思考が停止してしまったり、

言葉ではわかっていても、
負の感情にどっぷり浸ってしまい
すぐには抜け出せなかったり
という人が多いんじゃないかと思うのです。

幸せな方の椅子を選びたいけど、
その手前でオットット…とつまずいちゃう感じ。

みゆさんもきっと、
そうしようと決めてから、
すぐに習得したわけではなく

10年という月日の中で
何度もそういう場面に遭遇して、

段々と
幸せな方の椅子を準備したり選んだりが
スッとできるようになったのだろうと思いました。

実は昨年
インスタ乗っ取り被害にあう少し前、
父が脳出血で緊急入院した時期があり

当時の私は
不安な気持ちを横に置くどころか、
それを認めることすらできませんでした。

湧き出る不安を1つでも認めたら、
いろんなことが現実になりそうで
すごく怖かったのです…。

幸い父は
発見も処置も早かったので、
大きな麻痺が残ることもなく
今も自宅で元気に過ごしていますが、

生死を意識する場面を
この1年で何度か経験しました。

インスタ乗っ取り被害に
父のこと…。

自分では
どうしようもできないことが
次々と目の前にやってきて、

でも、そこにはいつだって
私自身の日常も並列していて、
それを両手に持ちながら
気持ちが上下に行ったり来たりする日々…。

『幸せな方の椅子と
そうでない椅子を並べる』という発想を
持ち合わせていなかった当時の私は、

不安な気持ちを
とにかく”ないもの”にしたい、
目の前にある現実をなんとか変えたいと
躍起になって、必死に動いていたように思います。

だけど、この本を読んで、
幸せな方の椅子を置く術と
それを選ぶヒントを知った今の私なら、

もしかしたら、
もう少し力を抜いた状態で
それらと向き合えたかもしれない。

どんな状況でも
幸せな方の椅子があるとしたら、

不安がたくさんあっても
それを俯瞰し並走しながら、
前向きに進んでいける気がしました。

↑GW最終日にリアルでお会いできたみゆさんから、サインをいただきました。

自分ではどうしようもないことは、
これからの人生
きっとまた起こるだろうけど

昨年からの経験とこの本のおかげで
私は少しは、パワーアップできたはず。

そう思うだけで、
気持ちがふわっと軽くなるから不思議です。
(単純なだけかな?w)

みなさんは
自分ではどうしようもできないことに
今、遭遇されていませんか?

この本はお守りのような本で、
人から人へ渡っていくような本になればと
みゆさんと一田さんがおっしゃっていたので、

私も読者のみなさんへ
1冊でもお届けできたら幸いです。

▽こちらです

では。

▽ランキングに参加しています
『読んだよ』の代わりにクリックしてね
とても励みになります↓

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ
にほんブログ村

▶︎2.2万人と繋がっていたインスタ
乗っ取り被害にあい、再スタートしました!

再度繋がってと嬉しいです
(クリックしてインスタへ移動する)

▷YouTube開設しました!
(クリックして見る)

お片付けサービス

オンラインお片付け相談詳しくはこちら
▷お片付けサポート詳しくはこちら
実例Before→Afterはこちら

満席御礼!

※募集再開は公式LINEにてご案内します
ご質問・お問い合わせは公式LINEからどうぞ↓↓

・忙しくてもすぐ片付く環境を作りたい方
・子供が自分でできるしくみを増やしたい方
・休日こそ家事を手放しゆっくり過ごしたい方
のお役に立てれば幸いです!

▷つづく暮らしラジオ
(クリックして聞いてみる)

☟実際に使ってみて
よかったものだけまとめています

楽天room

ブログは2018年から続けています
▷子どもと一緒にお片付け・関わり方
▷片付けサポート実例

メディア関係者さま・企業さまへ

取材撮影・執筆・講師業などの
ご依頼・お問い合わせは
以下からお願いいたします。
→お問い合わせフォームはこちら

ABOUT ME
taka
ものを整理収納するだけでなく、無理なく続けられる片付け方法や家族が片付けしやすい環境づくりを提案。整理収納サービス「つづく暮らし」を主宰し、片付けサポートやオンライン相談などを定期的に開催している。防災に関する知識も豊富で、暮らしの中で備えるコツに定評あり。 (お片付けサポートのべ1600時間以上、自宅取材・コラム・監修などメディア掲載150回超 ※2024年5月現在) 仕事も暮らしも大切にしたいママへ向けてビジネスコンサルも行っている。