つづく、暮らし
Official blog created by taka
レッスン・サポート

【実例BeforeAfter】ものは減らしたけど、収納が分からない…解決できなかった理由

夫と私と3人の子供たち
ムリなくすっきり『つづく、暮らし

整理収納アドバイザー takaです。

家族がラクにできる片付けと防災、
自分らしく暮らしを楽しむ工夫アイデアを
お届けします♪

◎お片付けサービスの募集再開します
6月7日に公式LINEにて先行でご案内します
→公式LINEに登録する

→お片付け相談はこちら

週の真ん中水曜日。

神奈川県はこのところ
過ごしやすい気温が続いていますが、
みなさんの住む地域はいかがですか?

予想では来週あたりから
関東は梅雨入りだそうで、

今朝は
その前にやっておきたい家事を
ざっと手帳に書き出しました。

平日は難しそうだけど、
少しずつ取り組めたらと思っています。

さて、今日は
お客さまから掲載許可をいただいたので、
お片付けサポートの実例ビフォーアフターをご紹介しますね。

訪問でのお片付けサポート・今回のお客さまのお悩みは?

今回ご依頼くださったのは、
2人のお子さんがいらっしゃる
働くママさん。

旦那さま、奥さま、
保育園児の息子さんと1歳の娘さんの4人家族です。

現在は育休中で、
復職に向けて夫婦で使いやすく

しくみを整えたい

4歳になった息子さんが
安全、かつ、お手伝いをしやすい
収納を作りたい

訪問でのお片付けサポート
ご依頼くださいました。

※写真はわが子が幼い頃です

訪問時に取り組んだのは
一番悩まれていたキッチンでしたが、

話を伺うと、奥さまは
復職前にご自宅を整えたいと
整理収納の学びも同時進行でされていて

リビングやクローゼットなど
ご自身でコツコツ見直してきたとのこと。

その中で、
キッチンの収納だけは
どうしても正解が見えず…
ご依頼いただいた
という経緯でした。

ものは減らせたけど、それ以上進めない…ご自身で解決できなかった理由

不要なものを
手放すことはご自身でできたけれど、
どこに・何を・どう収めるか?
キッチン全般の収納に悩まれていた
奥さま。

拝見すると
確かにものの総量は少なめで、
使っているものだけが残っている状態でした。

↑食器も少なく、シンク下の引き出しに収まる量でした。

ですが、詳しく話を伺うと
1つ2つと増えてきたものが
隙間にとりあえず置かれていたり、

使い勝手が悪いけれど、
どう解決していいかがわからず
そのままにしている箇所があったり…と

日々の暮らしていく中で
少しずつ蓄積された”気になる箇所”が
あちこちに点在していて

それが増えすぎて思考が停止
手詰まりになっている
ことが判明。

↑以前のお家から使っているラック。お子さん対策で炊飯器を上に置いたものの、背の低い奥さまは中が見えない状態で、収納家具の買い替えも検討されていました。

そこで、
見えてきた問題点を解決すべく

奥様はもちろん、
キッチンに立つことの多いご主人にも
(一緒に取り組んでくださいました)
確認しながら、

1つずつ
一緒に作業を行いました。

実例ビフォーアフターをご紹介!

そして、
奥さまが思考停止した理由は
実は他にもあって、

その1つが
叶えたい未来が複数あったことでした。

奥さまと同じくらいキッチンに立つ
ご主人にも使いやすくしたい

お子さんの成長にも合わせて
しくみを整えたい

出しっぱなしがラクだけど
すっきりできたら嬉しい…と、
叶えたい未来が複数ある状況下では、

何を優先させるべきか
正解が見えにくく、迷いがち。

今回は、対話しながら
一緒に作業することで、
その理想を叶えることができました

以下、掲載許可をいただいたので
写真を少しご紹介しますね。

【Before】
仕切りを設置したものの
ものの量とサイズが合わず、
うまく使えていなかったコンロ下は☟

【After】

仕切りを撤去して、
平置きスタイルに変更。

空いたスペースに
調味料ストックもまとめることができ、
ご主人も在庫が確認しやすくなりました。

【Before】
使用頻度が低めのものを
とりあえず入れていた引き出し

【After】

中身を改めて仕分けた後
使用頻度を伺いながら住所を決定。

何が入っているか
一目瞭然になりました。

【Before】
”ストック”というカテゴリーで
食品とホイルなどが収納されていた
作業台下の引き出しには

【After】

あちこちに点在していた
食料のストックのみをまとめて収納することに。

まとめたことで
在庫量もわかりやすくなりました。

【Before】
買い替えを検討されていた
背面のラック収納は☟

【After】

棚板の位置を変更させて
収納も大幅に見直し。

中が見えなかった炊飯器も
奥さまが見える位置に設置し、
脇に作業スペースを作ることもできました。

全体的にごちゃごちゃしていると
奥さまは見た目も気にされていたので、
”出したままでもスッキリ見せることができる”
ポイントをいくつか伝授。

お伝えする度、
『おー』『なるほど〜』と
ご夫婦でいい反応をしてくださって、
思わずニンマリしました。

買い替えを検討していたラックを
引き続き使えるようになったと
喜んでいただけたことも、嬉しかったです。

奥さまからいただいたご感想や
ご家族の反応についても
掲載許可をいただけたので、
次回ご紹介しますね!

お片付けサービスは
ご好評につき募集を停止中ですが、
6月7日(土)に募集を再開する予定です。

今回の奥さまのように、
収納に悩んでいる方や
ご自身でやれることはやったけれど
なんだかしっくりこない

という方は、ぜひご活用くださいね↓

※募集は公式LINEにて
優先してご案内・募集開始いたしますので、
事前のご登録がおすすめです。

では!

▽ランキングに参加しています
『読んだよ』の代わりにクリックしてね
とても励みになります↓

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ
にほんブログ村

▶︎2.2万人と繋がっていたインスタ
乗っ取り被害にあい、再スタートしました!

再度繋がってと嬉しいです
(クリックしてインスタへ移動する)

▷YouTube開設しました!
(クリックして見る)

お片付けサービス

オンラインお片付け相談詳しくはこちら
▷お片付けサポート詳しくはこちら
実例Before→Afterはこちら

満席御礼!

※募集再開は公式LINEにてご案内します
ご質問・お問い合わせは公式LINEからどうぞ↓↓

・忙しくてもすぐ片付く環境を作りたい方
・子供が自分でできるしくみを増やしたい方
・休日こそ家事を手放しゆっくり過ごしたい方
のお役に立てれば幸いです!

▷つづく暮らしラジオ
(クリックして聞いてみる)

☟実際に使ってみて
よかったものだけまとめています

楽天room

ブログは2018年から続けています
▷子どもと一緒にお片付け・関わり方
▷片付けサポート実例

メディア関係者さま・企業さまへ

取材撮影・執筆・講師業などの
ご依頼・お問い合わせは
以下からお願いいたします。
→お問い合わせフォームはこちら

ABOUT ME
taka
ものを整理収納するだけでなく、無理なく続けられる片付け方法や家族が片付けしやすい環境づくりを提案。整理収納サービス「つづく暮らし」を主宰し、片付けサポートやオンライン相談などを定期的に開催している。防災に関する知識も豊富で、暮らしの中で備えるコツに定評あり。 (お片付けサポートのべ1600時間以上、自宅取材・コラム・監修などメディア掲載150回超 ※2024年5月現在) 仕事も暮らしも大切にしたいママへ向けてビジネスコンサルも行っている。