つづく、暮らし
Official blog created by taka
暮らしごと

【質問回答】こだわりなく買ったものが気に入らないけど買い替えられない。そんな時どうする?

夫と私と3人の子供たち
ムリなくすっきり『つづく、暮らし

整理収納アドバイザー takaです。

家族がラクにできる片付けと防災、
自分らしく暮らしを楽しむ工夫アイデアを
お届けします♪

◎ムリなく続けられる暮らしをお手伝い
→お片付け相談はこちら

週の真ん中水曜日。

週末から急に秋めいて
涼しい日が続いていますが、
みなさんの地域はいかがでしょうか?

さて今日は、
いただいたご質問にお答えします。

買ったけれど気に入っていないもの…買い替えが難しい時どう考える?

公式LINEで設置した質問箱にて
こんなご質問をいただきました☟

『結婚と同時に、
まだいろんな知識のないまま購入した
家具、食器棚があり、買い替えも難しく

でも殺風景で
どうしたら良いのかわからないです。

暮らし系の方は婚礼家具も無さそうだし、
食器棚、ダイニングテーブルの1つをとっても
北欧系のなんとかとか、棚も輸入のもの、
お皿1枚もイッタラとか
全てハイブランドのものが多く

あまり参加にならないことが多くて、
takaさんならどんな風に考えるのかを知りたいです。
よろしくお願いします。』

ご質問者さまは
結婚と同時にいろんなものを新調したけれど、
当時はこだわりなく揃えてしまい

中にはおそらく
好みでないものも多い状態。

だけど、買い替えることも難しく、
今あるものでなんとかしたいけれど

暮らし系の方のもの選びも
あまり参考にならないとのことで(苦笑)

『私ならどう考える?』と
ご質問くださったのだと思います。
(ありがとうございます!)

実は、私も
ご質問者さまと同じく
結婚時は今ほどこだわりがなくて

片付けを通じて物と向き合ったり
インテリアの知識を深めたりする中で、
『全部買い替えたい』と思う気持ちが
ムクムクふくらんだ時期がありました。

でも、当時の私の思考は

気に入っていないからという理由で
まだまだ使えるものを手放すのは忍びないし、
夫にもダメって言われそう。

おしゃれな暮らしをされている方が
持っているものはハイブランドな印象だし、
揃えるにはお金がかかる。

自分自身も目が肥えるほど
いいなと惹かれたものは高価で
すぐ手が出せない…。

という具合。

なんとかしたいけれど
そう簡単にはいかないのよ…と
悶々としていた時期が私にもあったから、

ご質問者さまの言いたいことは
察することができるしわかります。

じゃあ、そんな中で
最終的に私はどう考えたかというと…

できないことを並べて、
不満を抱きながら、
”そのまま”変わらず過ごすことが嫌
だったから

『私は本当はどうしたい?』
と自問しながら、
できることを模索し行動しました。

悶々とした思いの中には、
『こんな風にしたい』という願望が
大きくあったけれど

中には、
『これが流行っているから』とか
『これを持っていたら素敵って思われるかも』とか
周りの目を気にして
他人軸で選んでいるものもあったので、

改めて自分自身に問いかけながら
本当はどうしたいか?を見つめ直し、
どうするか決めていきました。

暮らしや空間を大切にしたい私が出した答え

例えば
結婚と同時に購入した食器棚は、
買い替えたい衝動に強くかられた時期が
あったけれど、

これだ!と思えるものが
なかなか見つからず、

サイズ感や使い勝手の良さは
気に入っていたので、
ペンキを塗って自分好みに。

一方、
食器やカトラリー、調理器具などは
自分自身のモチベーション維持のためにも
買い替えたい気持ちが強かったので、

例えばカトラリーなら
毎月1本ずつ買い替えるなど、
自分自身が負担にならない額で
少しずつ切り替えていきました。

照明や椅子も然り。

いろんな情報が入ってきて
物欲がたくさんあった頃は、
あれもこれも全部買い替えたいと
思っていたけれど

『私はどうしたい?』と問い続けながら、
ブランドや周りの目を抜きにして
本当に自分が好きなものを見極めました。

結果、
結婚時に買ったものも残しつつ、
こだわりなく買ったものに関しては
『これがいい』と心惹かれたものに
買い替えていきました。

その過程では
失敗したこともあったし、
高額なものはすぐには買えなかったけれど、

そんな風に自問しながら
整えてきた今の家が私は大好きだし、
わが家らしい空間に育ってきたと
ニンマリ嬉しくなります。

自分のお財布から
購入したものが多いので、
夫にあれこれ言われずに済んだし、
投資したことに対しても後悔はありません。

ということで、
いただいたご質問の回答をまとめると

私だったら、
自分がどうしたいか?を大切にして、
出てきた気持ちに正直に従う

と思います。

takaさんだからできるんだって
思われるかもしれないけれど、
ここはもう
『ご自身がどうしたいか?』が答えで、

そのまま過ごす選択をするなら、
その上でできることを
考えていくことになるだろうし、

やっぱり私も買い替えたいと思うなら、
負担のないものから変えてみると
いいと思います。

とはいえ、どうするかは
価値観によっても変わると思うので、
あくまでも1つの考え方として
捉えていただけたら嬉しいです。

みなさんはこういう時
どうされますか?

ご自身がどうしたいか?を
最優先にできたら、
きっと答えは見えるはず。

ご質問者さまへ
参考になれば幸いです。

では。

▽ランキングに参加しています
『読んだよ』の代わりにクリックしてね
とても励みになります↓

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ
にほんブログ村

▶︎2.2万人と繋がっていたインスタ
乗っ取り被害にあい、再スタートしました!

再度繋がってと嬉しいです
(クリックしてインスタへ移動する)

▷YouTube開設しました!
(クリックして見る)

お片付けサービス

オンラインお片付け相談詳しくはこちら
▷お片付けサポート詳しくはこちら
実例Before→Afterはこちら

満席御礼!

※募集再開は公式LINEにてご案内します
ご質問・お問い合わせは公式LINEからどうぞ↓↓

・忙しくてもすぐ片付く環境を作りたい方
・子供が自分でできるしくみを増やしたい方
・休日こそ家事を手放しゆっくり過ごしたい方
のお役に立てれば幸いです!

▷つづく暮らしラジオ
(クリックして聞いてみる)

☟実際に使ってみて
よかったものだけまとめています

楽天room

ブログは2018年から続けています
▷子どもと一緒にお片付け・関わり方
▷片付けサポート実例

メディア関係者さま・企業さまへ

取材撮影・執筆・講師業などの
ご依頼・お問い合わせは
以下からお願いいたします。
→お問い合わせフォームはこちら

ABOUT ME
taka
ものを整理収納するだけでなく、無理なく続けられる片付け方法や家族が片付けしやすい環境づくりを提案。整理収納サービス「つづく暮らし」を主宰し、片付けサポートやオンライン相談などを定期的に開催している。防災に関する知識も豊富で、暮らしの中で備えるコツに定評あり。 (お片付けサポートのべ1600時間以上、自宅取材・コラム・監修などメディア掲載150回超 ※2024年5月現在) 仕事も暮らしも大切にしたいママへ向けてビジネスコンサルも行っている。