つづく、暮らし
Official blog created by taka
しくみ作り

【子供と暮らす】大きなおもちゃの収納どうしてる?視覚的なストレスを軽減させるコツ

夫と私と3人の子供たち
ムリなくすっきり『つづく、暮らし

整理収納アドバイザー takaです。

家族がラクにできる片付けと防災、
自分らしく暮らしを楽しむ工夫アイデアを
お届けします♪

◎ムリなく続けられる暮らしをお手伝い
→お片付け相談はこちら

今週も始まりましたね。
みなさん元気にお過ごしでしょうか?

わが家は
大1長男が先週風邪をひき、
病院で薬をもらって休んでいましたが

家族に広がることなく
元気に回復し、ひと安心しているところです。

彼はもう19歳なので
病院は1人で行ってもらったけれど、
念の為部屋を分けて過ごしていたので

食事の準備や配膳、
なんだかんだと呼ばれながらの1週間…

休む間もなく
バタバタと過ぎましたが、
幸い、オンライン続きの週で
お客さまとの約束も変更せずに過ごせました。

子供たちが大きくなった今も、
体調不良の時は
なるべく家にいてあげたいと思うから

今の働き方に救われたと同時に、
こうして仕事ができていることに
改めて感謝しました。

さて、今日は
おもちゃ収納について
ご質問をいただいたので書いてみます
ね。

大きなおもちゃはどう収納する?すっきり見せるひと工夫

先週、オンライン時に
小さなお子さまがいるお客さまから
大きなおもちゃの収納に困る」と
ご相談をいただきました。

お客さまは
本や細々したおもちゃは
収納できるようになったものの、
ドンジャラや大きなおもちゃがうまく収められず
収納場所を決めかねているとのこと。

わが家はもう
おもちゃが少なくなっていて、
収納家具も変わってしまったのですが

以前アメブロにまとめた記事があったので
以下、そちらを再編集・移行してお答えします。

ドンジャラや人生ゲームなど
大きなボードゲームはわが家も数個あり、
当時、収納場所に悩みました。

サイズが大きいものは
壁面に並べている収納家具には
収まらないけれど、

出しっぱなしにしておくのも
リビングから丸見えで気になる…。

そこで、
リビングから見える景色と
子供が出し入れしやすいことの両方を
考慮した結果、

押し入れの中に
それらを収納することにしました。

押し入れについてはこちら→DIYで、押入れをキッズスペースに♪

押し入れはオープン部分を
子供たちが遊ぶスペースとして、

カーテンや有効ボードで
隠している部分を収納スペースとして
使っていて、

ポケモンのドンジャラは
下段のこちらに収納していました☟

そして、
人生ゲームとサッカーゲームは
パネルで隠している中段に☟

こんな風に収納していました☟

わが子たちの場合、
ボードゲームで遊ぶ頻度が
それほど高くなかったので

少し取りづらいこの場所でも
難なく過ごせていました。

子供のいる暮らしも楽しみたい…視覚的なストレスを減らすコツ

冒頭のお客さまも
ドンジャラをそのまま置くのは
見た目が気になると悩まれていたので、

話し合った結果、
子供部屋に隣接している
ウォークインクローゼット内に
ドンジャラのみ収納すると決めました。

お子さんの年齢や
ご兄弟の年齢差によっては、

おもちゃの量を
なかなか減らせないご家庭も
多いかと思います。

おもちゃは
1箇所にまとめて収納した方が、
お子さんが出し入れしやすく
管理もしやすい
ですが

間取りや収納スペース、見た目など
ご家庭の状況に応じて
収納場所を分散させるのもアリ
だと
個人的には思います。

わが家もしかり、
家族がくつろぐリビング近くに
おもちゃ収納がある場合は、

目立つものだけ
死角に置くようにしたり
隣接する部屋やスペースを活用したりと
見た目も考慮する
と、

視覚的な情報が減り
リラックスできておすすめ
です。

おもちゃ収納については
過去のブログにもたくさんまとめています。

▽関連記事
・【新年度の準備】おもちゃ整理のコツと、子供が悩んだ時どうすればいい?
・【子供3人】おもちゃ・シルバニア収納の遍歴と、掲載誌のお知らせ

・【無印良品×IKEA】女の子ママの悩み解決!片付け嫌いな娘が片付けできる理由。
・【子供と暮らす】おもちゃ収納と、無印良品パルプボードボックスをプチDIY。

入学に向けて
おもちゃを整理したり
学習スペースを準備したり…

動き始める方もいらっしゃると思うので
参考になれば幸いです。

では!

▽ランキングに参加しています
『読んだよ』の代わりにクリックしてね
とても励みになります↓

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ
にほんブログ村

▶︎2.2万人と繋がっていたインスタ
乗っ取り被害にあい、再スタートしました!

再度繋がってと嬉しいです
(クリックしてインスタへ移動する)

▷YouTube開設しました!
(クリックして見る)

お片付けサービス

オンラインお片付け相談詳しくはこちら
▷お片付けサポート詳しくはこちら
実例Before→Afterはこちら

満席御礼!

※募集再開は公式LINEにてご案内します
ご質問・お問い合わせは公式LINEからどうぞ↓↓

・忙しくてもすぐ片付く環境を作りたい方
・子供が自分でできるしくみを増やしたい方
・休日こそ家事を手放しゆっくり過ごしたい方
のお役に立てれば幸いです!

▷つづく暮らしラジオ
(クリックして聞いてみる)

☟実際に使ってみて
よかったものだけまとめています

楽天room

ブログは2018年から続けています
▷子どもと一緒にお片付け・関わり方
▷片付けサポート実例

メディア関係者さま・企業さまへ

取材撮影・執筆・講師業などの
ご依頼・お問い合わせは
以下からお願いいたします。
→お問い合わせフォームはこちら

ABOUT ME
taka
ものを整理収納するだけでなく、無理なく続けられる片付け方法や家族が片付けしやすい環境づくりを提案。整理収納サービス「つづく暮らし」を主宰し、片付けサポートやオンライン相談などを定期的に開催している。防災に関する知識も豊富で、暮らしの中で備えるコツに定評あり。 (お片付けサポートのべ1600時間以上、自宅取材・コラム・監修などメディア掲載150回超 ※2024年5月現在) 仕事も暮らしも大切にしたいママへ向けてビジネスコンサルも行っている。