つづく、暮らし
Official blog created by taka
余白を愉しむ

【暮らし】レモンシロップ作りと、自分の機嫌を整える方法

夫と私と3人の子供たち
ムリなくすっきり『つづく、暮らし

整理収納アドバイザー takaです。

家族がラクにできる片付けと防災、
自分らしく暮らしを楽しむ工夫アイデアを
お届けします♪

◎ムリなく続けられる暮らしをお手伝い
→お片付け相談はこちら
→フリーランスの働き方おはなし会はこちら

『相談希望』とお送りください。(満席御礼→増席中です)
→クリックして申し込む

インフルエンザが流行中ですが、
みなさんの住む地域はいかがでしょうか?

受験や大会など
大切な行事が多いこの時期は
ハラハラドキドキ過ごされている方も
多いと思いますが、

無事に過ごせるよう
互いに気をつけましょうね。

さて今日は
季節の楽しみごとについて、
ふと思ったことも含めて書いてみます。

今年もレモンが実りました!今年のレシピはこれに…

レモンの木を育て始めて
今年で5年が経ちました。

4年目の昨年は
初めてレモンが実り、
3つ収穫できましたが

今年は5つも実のり、
週末、娘と収穫しました。

そのあとは
今季初めてのシロップ作り。

自分で育てたレモンを
仕込む時間は感動もひとしおで、
なんとも幸せな気持ちになりました。

作り方は昨年同様
皮を剥く流れはそのまま行い、
種を取る工程は省略。

週末インスタのリールで
レシピと流れを紹介しましたので、
合わせてご覧いただけたら幸いです。

▽こちらです

自分の機嫌を自分で整える。その術は?

実は最近、
夫の出張が増えていたり
公私ともに気忙しかったりして

シロップを作りたいと思いながらも
数週間先延ばしにしていました。

でも、
シロップを仕込みながら
手を動かす時間の中で、
気持ちがすーっと静まる感覚があって、

今の私にとって
こういう時間が”整う時間”で、
大切なのかもしれないとふと思いました。

そして、シロップ作りに限らず、
中国茶を淹れる時間や
片付けたり掃除したりする時間もしかり、

日常の中のこういう一コマが
自分の機嫌を整える時間になっていると
改めて思いました。

家事に関しても、ずっと
『誰かのために』するという認識が
強かったけれど、

それ以外の時間が増えるにつれ、
『家事は自分を整える時間でもあるかも』
と感じる瞬間が不思議と増えていて…。

現実は自分より
”家族のため”の家事が多いけれど、

無心に手を動かす時間は
リフレッシュにもなっていて、

それが終わる頃には
気持ちがふわっと緩んだり
気忙しさがほどける感覚があったり…。

もちろん
時間に追われている時には、
そんな風に感じられないんだけど

暮らしの中にアンテナを立てて、
”自分のための時間”を見つけるだけでも
気持ちが上向きになる気がしました。

もし、
暮らしの中にあるものごとを
”どの角度から見て、どう感じ取るか?”で
自分のご機嫌が変わるのだとしたら、

ご機嫌になる方から眺めて
その時間を増やしたいな。

暮らしの中の小さな”整う時間”を
これからも大切にしていけたらと思います。

みなさんは
ご自身をご機嫌にする術、
何かありますか?

この週末は娘と
レモンシロップを試飲してみます。

では。
今週もお疲れ様でした!

▽ランキングに参加しています
『読んだよ』の代わりにクリックしてね
とても励みになります↓

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ
にほんブログ村

▶︎2.2万人と繋がっていたインスタ
乗っ取り被害にあい、再スタートしました!

再度繋がってと嬉しいです
(クリックしてインスタへ移動する)

▷YouTube開設しました!
(クリックして見る)

お片付けサービス

オンラインお片付け相談詳しくはこちら
▷お片付けサポート詳しくはこちら
実例Before→Afterはこちら

満席御礼!

※募集再開は公式LINEにてご案内します
ご質問・お問い合わせは公式LINEからどうぞ↓↓

・忙しくてもすぐ片付く環境を作りたい方
・子供が自分でできるしくみを増やしたい方
・休日こそ家事を手放しゆっくり過ごしたい方
のお役に立てれば幸いです!

▷つづく暮らしラジオ
(クリックして聞いてみる)

☟実際に使ってみて
よかったものだけまとめています

楽天room

ブログは2018年から続けています
▷子どもと一緒にお片付け・関わり方
▷片付けサポート実例

メディア関係者さま・企業さまへ

取材撮影・執筆・講師業などの
ご依頼・お問い合わせは
以下からお願いいたします。
→お問い合わせフォームはこちら

ABOUT ME
taka
ものを整理収納するだけでなく、無理なく続けられる片付け方法や家族が片付けしやすい環境づくりを提案。整理収納サービス「つづく暮らし」を主宰し、片付けサポートやオンライン相談などを定期的に開催している。防災に関する知識も豊富で、暮らしの中で備えるコツに定評あり。 (お片付けサポートのべ1600時間以上、自宅取材・コラム・監修などメディア掲載150回超 ※2024年5月現在) 仕事も暮らしも大切にしたいママへ向けてビジネスコンサルも行っている。