夫と私と3人の子供たち
ムリなくすっきり『つづく、暮らし』
整理収納アドバイザー takaです。
家族がラクにできる片付けと防災、
自分らしく暮らしを楽しむ工夫アイデアを
お届けします♪

◎ムリなく続けられる暮らしをお手伝い
→お片付け相談はこちら
週の真ん中水曜日。
今日の神奈川は朝から晴天です。
私ごとですが
昨日は21回目の結婚記念日で、
夫と出会った頃から今までを
ざっくり思い返したり、
式を挙げた軽井沢に想いを馳せたり…。
夫とはもう
互いに実家族より
長く時間を共していて、
その間もちろん
いろんなことがあったけれど、
なんだかんだ優しく
私や家族を思ってくれている彼に感謝だし
これからも
いくつもの役割を共有しながら
協力していけたらいいなと改めて思いました。
なんて、ことはさておき…
今日は、
防災備蓄点検と備蓄について
書いてみますね。
自宅に備えている電池の種類と点検したこと
9月に入り
少しずつ取り組んでいる
防災備蓄点検。
見直したチェックリストをもとに、
時間を作って実行中です。

とある週末は、
電池の使用期限と在庫をチェック。
電池は
通常のタイプと充電タイプの2種類を
ストックしているので、
通常タイプは
使用期限と在庫数を確認しました。

充電タイプは
普段使いしている以外に、
懐中電灯やランタンにも使っているので
入っていた電池を取り出して
この機会にフル充電。

充電タイプの電池は、
よく使う単3を1セット(4本)だけ
今回買い足しました。

▽こちらを買い足しました

思い込みを外したことで、しっくりしたこと
充電タイプを併用して
備えるようになったのは数年前から。
それまでは
『もしもの時に充電するのが難しいから』と
通常タイプの電池だけを備えていました。

だけど、
『災害時だけでなく、普段も使えそう』と
購入したアイテムをいざ使おうとした時、
電池を使って捨てて…を
繰り返すことに抵抗があったり、
電池の消耗が気になって
使うのをためらったりする自分がいて
結局普段使いできない事態に陥り
なんだか悶々としました…。

確かに、災害時は
充電式より使い捨ての方が安心。
でも、
災害時に標準を合わせたことで、
普段の暮らしにストレスが生じるのは
本末転倒で、
電池の消費が気になって
普段使いたいものが使えない状況なら、
そこはもっと柔軟にしていいんですよね。
特にランタンは
普段も活用したかったので、
充電式の電池を新たに購入し
普段はそちらを入れることに。

今は、
天気が悪い日に使ってみたり
夜に手元を照らしたり、
普段の暮らしの中で
気兼ねなく使えています。

そして、
充電池を普段使うようになって、
使い捨て電池を買う回数も
確実に減りました。
防災グッズはどうしても
“使い捨て”が増えがちで、
それは仕方ないこととずっと思い込んでいたけれど、
普段使うものの延長として捉えると、
必ずしもそうでなくてもいい場合もありそう。
みなさんも
普段使うものと防災グッズを
”別もの”として捉えていませんか?
災害時は
いつもの暮らしと同様に…とは
いかないことも多いけど
防災と暮らしを切り離さずに
同一線上にイメージしてみるだけで、
ハードルが下がるかも。
自分や家族、大切な人のために
一緒に備えていきましょうね。
では。
▽こちらを備えています


▽ランキングに参加しています
『読んだよ』の代わりにクリックしてね
とても励みになります↓
にほんブログ村
▶︎2.2万人と繋がっていたインスタ
乗っ取り被害にあい、再スタートしました!
再度繋がってと嬉しいです
(クリックしてインスタへ移動する)
お片付けサービス
▷オンラインお片付け相談→詳しくはこちら
▷お片付けサポート→詳しくはこちら
・実例Before→Afterはこちら
満席御礼!
※募集再開は公式LINEにてご案内します
ご質問・お問い合わせは公式LINEからどうぞ↓↓

・忙しくてもすぐ片付く環境を作りたい方
・子供が自分でできるしくみを増やしたい方
・休日こそ家事を手放しゆっくり過ごしたい方
のお役に立てれば幸いです!
☟実際に使ってみて
よかったものだけまとめています

ブログは2018年から続けています
▷子どもと一緒にお片付け・関わり方
▷片付けサポート実例
メディア関係者さま・企業さまへ
取材撮影・執筆・講師業などの
ご依頼・お問い合わせは
以下からお願いいたします。
→お問い合わせフォームはこちら