つづく、暮らし
Official blog created by taka
整理収納・片付け

【子供と暮らす】年度末に持ち帰った作品と使わなくなった教科書はどうする?小・中学生の管理方法

週末はゆっくりできましたか?
入学式・始業式を終え、気持ちを新たに過ごされた方も多いのではないでしょうか。

わが子たちも今週から学校が始まり、長男は高校入学式も無事終了。
新しい環境に戸惑うことも多いですが、子供たちが楽しい学校生活を送れるようサポートしていきたいと思います。

 

新年度に向けて、ものの整理や収納の見直しをした春休み。

前回のブログでは子供のプリント整理についてご紹介しましたが、今回は年度末に持ち帰った作品や前年度の教科書についてわが家の管理方法を書いてみますね。

年度末に持ち帰った作品はどうする?

わが子の場合、園児の頃は行事ごとに作品を持ち帰っていましたが、小学生になると年度末にまとめて持ち帰るように変化。

今年度から小6の娘は春休み前に5年生分の作品を持ち帰ってきたので、春休み中に中身を整理しました。

作品の保管方法や期間については以前のブログでもまとめていますが、
整理から保管までの流れを改めてお伝えすると…

①持ち帰った袋の中身を出し残すものと手放すものを分ける

こちらは残すものたち

 

思い出ボックスを押し入れから出して、中身を確認

残していたけどもういらないものは、箱から出して処分します。
今回、娘はこれだけのものを手放しました☟

 

残すもののみ思い出ボックスの中へ

 

大きい画用紙や半紙などは作品ケースの中に入れ、整理は完了。

 

思い出ボックスと作品ケースは子供1人に1つずつ用意し、中身の取捨選択は各自に任せています。

 

中学生になると持ち帰る作品の量がグッと減り、息子たちが残しておきたいものも少量に…。

こちらは中2になる次男が年度末に残すと決めたもの。

 

美術で製作したキャンパス画や木製の作品など大きめのものは、本人たちの希望もあり各自のスペースで使ったり飾ったりして残しました。
不要になった時に手放してもらおうと思っています。

授業で製作した絵や時計は学習机の前に飾っています

 

使わなくなった教科書はどうする?小学生・中学生の保管方法

教科書管理についても以前まとめていますが、中学生になると保管期間が変わりました。

小学生の娘は今までと変わらず昨年度分だけ残すというので、1年分の教科書のみ押し入れに保管。

 

一昨年度の教科書と昨年度のドリルや使い終わったノートは手放しました。

 

一方、中学生の息子は高校受験の時に見返すかもとのこと。

教科によっては3年間同じ教材を使う場合もあり、処分するか迷うものが多かったので、息子と話し合い、卒業するまでは教科書を残すことにしました。

とはいえ、次男が年度末に持ち帰った教科書は大量で、押し入れに収納しきれず…☟

 

本棚の下に収納していたおもちゃと絵本を整理して、教科書を収める場所を作りました☟

 

副教科の教科書などは受験勉強では使わないので、今後手放すかもしれませんが、ひとまずこの状態で様子をみてみます。

みなさんは前年度のものの整理はお済みですか?
子供のものは溜め込むと整理が大変になるので、春休み中にできなかった方は週末やGWを使って、ぜひ早めに取り組んで下さいね!

▽ランキングに参加しています
読んだよ!と押していただけると励みになります↓

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ
にほんブログ村

ABOUT ME
taka
ものを整理収納するだけでなく、無理なく続けられる片付け方法や家族が片付けしやすい環境づくりを提案。整理収納サービス「つづく暮らし」を主宰し、片付けサポートやオンライン相談などを定期的に開催している。防災に関する知識も豊富で、暮らしの中で備えるコツに定評あり。