少し前になりますが、インスタにて
『学校からのプリント、学習用の資料や冊子などの書類の分別と保管の方法を教えて』
『学校の手紙はどれくらいの期間、どのように保管していますか?』
とのご質問をいただきました。
プリント管理については以前にもブログに書いていますが、改めてまとめてみますね。
子供3人分のプリントどうしてる?
今年度、わが子たちは高1・中2・小6になりました。
高校生の長男は学校のペーパーレス化が進んでいて、プリントをもらってくることはほぼなくなりましたが、中学生の次男と小6の娘は新年度が始まって以来、毎日何らかのプリントを持ち帰ってきます。

持ち帰ったプリントは、以前はキッチンカウンター上に置くルールでしたが、最近はリビングのテーブルの上にドサッと置かれるように。
それを私がかき集めて、その日のうちに保管もしくは処分しています。

プリントは大きく分けると保護者向けと子供向けの2つなので、目を通しながら分類☟

保護者向けのものは保管が必要なもののみ私が管理し、子供向けのものは目を通した後子供たちに返却。それぞれの場所で管理させています。


ご質問にあった子供の書いた資料や冊子については、わが家では”子供のもの”とみなすため、私でなく子供が管理しています。
小・中・高校生のプリント、管理の方法とコツは?
小・中学校からもらう保護者向けのプリントは、
①1年間保管が必要なもの
②1ヶ月は保管したいもの
③一時的に保管したいもの
のどれかに分類されることがほとんど。
①1年間保管が必要なもの
PTA関連・保険などの書類、緊急時の引き取り、コロナ禍の対応など。

頻繁に見るものではないですが、必要な時にすぐ確認できるよう1枚ずつファイリング。

1年保管のものは年度はじめに毎年同じ内容のものをもらうことが多いので、もらったタイミングで入れ替えて古いものは処分しました。
②1ヶ月間保管するもの
月末に配られる学年だより(1ヶ月の予定)は、月に1回おたよりをもらうタイミングで中身を入れ替え。出し入れがラクにできるよう、ポケットタイプのホルダーを使って管理しています。

学年だよりには授業に必要な持ち物などが書かれていることも多く、子ども達も時々見ます。
親子ともによく見る学校と習い事の年間予定や、毎月の学費のおたよりもこちらに一緒に挟んでいます。

③一時的に保管したいもの
運動会や参観、面談など行事の詳細プリントはファイリングせず、食器棚裏のクリアファイルに挟んでいます。

一時保管のものは冷蔵庫やリビングなど目に付く場所に貼っておくのが一番ラクですが、いつの間にか景色化されて貼りっぱなしになるケースも多々…。
溜め込まないよう定期的に整理することも大切ですね。

小・中学校は持ち帰るプリントが多いのでファイルを分けて管理していますが、長男の高校は普段持ち帰るプリントがなく、親が管理するものは1年間保管が必要なもののみ。
ですので、高校のプリントはファイルを分けず1つで管理できています☟

プリント管理で大切なのは、
プリントを溜め込まないことと、
分別→保管・処分がラクにできる流れや仕組みを作ること。
やり方は色々あるので、試しながらご自身に合った方法を見つけて下さいね。
わが家のやり方が少しでも参考になれば幸いです。
本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!