つづく、暮らし
Official blog created by taka
わが家の防災

【防災】水のサイズや種類はどう選ぶ?マンション暮らし・わが家の基準

夫と私と3人の子供たち
ムリなくすっきり『つづく、暮らし

整理収納アドバイザー takaです。

家族がラクにできる片付けと
自分らしく暮らしを楽しむ工夫アイデアを
お届けします♪

◎ムリなく続けられる暮らしをお手伝い
→お片付け相談はこちら

前回お伝えした
防災備蓄の水の収納について。

▽こちらの記事です
【防災】水の備蓄はどこに収納してる?マンション暮らしのわが家の場合

インスタでも投稿したところ、
『あちこちに収納したり
 種類が違うものを備蓄しているのは
 理由がありますか?』

とご質問をいただきました。

収納を変えている理由は
前回の記事に書いているので
ご参照いただけたらと思いますが、

今日は水の種類について
わが家なりの選び方を
書いてみますね。

水の種類はどう選ぶ?わが家の選び方

備蓄している水は、
サイズや賞味期限の違うものが
以下の4種類。

・500mlペットボトル
・500mlアルミ缶(長期保存)
・2Lペットボトル(長期保存)
・大容量(12L/長期保存)

加えて
野菜ジュースやみかんジュース、
リンゴジュースを備えています。

水を選ぶ際に意識したことは、
用途とローリングストックのしやすさ

何に使うか?
どんな時に使うか?を考えつつ、
サイズや賞味期限を決めていきました。

重視したのは、用途と管理のバランス

わが家は
普段浄水器の水を使っていて、
ペットボトルやウォーターサーバーは
使いません。

備蓄している水は
基本、もしもの時に使うもの。

もしもの時というのは
災害で断水になる時以外に、
家族が病気になった時も含まれます。

ここ数年、
家族がコロナになって
部屋を分けて過ごすという機会が
何度かありましたが、

食器を洗う手間と
感染リスクを少しでも減らすべく
500mlのペットボトルを活用しました。

というわけで、
災害以外でも使う水は、
使い切れるサイズと
消費→購入のしやすさ
を考慮して

500mlのペットボトルを箱買い。

生活クラブで
配達してもらっています

一方、
同じサイズの
500mlアルミ缶
は、
災害時に使うものとして購入

防災リュックに入れたかったので
持ち運びしやすい500mlを選びました。

アルミ缶のいいところは
そのまま湯煎で温められること。

今のように寒い時期は
温かいものが特に恋しく
体温を上げるためにも必要なので、
そのまま温められることは
大きなメリットです。


また、
防災リュックの中身は
賞味期限を確認する機会が
年に2回のみなので

買い替え回数を減らすべく
長期保存のものを
買いました

▽アルミ缶はこちら

サイズはどう選ぶ?わが家の基準はこう

そして
2Lと大容量の水も
災害時に使うことを想定
しているので、

買い替え回数を減らすべく
長期保存水を選択。

この2つは
個々で飲むというより
調理したり湯煎に使ったり
鍋にドバッと入れるイメージなので、
大きなサイズを選びました。

▽こちらです

まとめると、

サイズは
・個々で飲む水→500ml
・調理など大量に使う→大容量

賞味期限は
・災害以外にも使う水
 →買いやすさを優先して通常タイプ
・災害時のみ
 →買い替え回数を優先して長期保存

という基準のもと、
わが家は水を備蓄しています。

防災グッズについても
どれがいいか?よく質問されますが、

期限があるものに関しては
消費と管理のバランスを考えて
ラクな方を選ぶのがおすすめです。

ぜひ自分ごととして
考えてみてくださいね。

▽ランキングに参加しています
『読んだよ』の代わりにクリックしてね
とても励みになります↓

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ
にほんブログ村

お片付けサービス

オンラインお片付け相談詳しくはこちら
▷お片付けサポート詳しくはこちら
実例Before→Afterはこちら

満席御礼!

※次回募集は公式LINEにて優先してご案内します
ご質問・お問い合わせは公式LINEからどうぞ↓↓

忙しくてもラクに片づく仕組みを作りたい方や
子供が自分でできる環境を整えたい方の
お役に立てれば幸いです!

楽天room

ABOUT ME
taka
ものを整理収納するだけでなく、無理なく続けられる片付け方法や家族が片付けしやすい環境づくりを提案。整理収納サービス「つづく暮らし」を主宰し、片付けサポートやオンライン相談などを定期的に開催している。防災に関する知識も豊富で、暮らしの中で備えるコツに定評あり。 (お片付けサポートのべ1600時間以上、自宅取材・コラム・監修などメディア掲載150回超 ※2024年5月現在)