寒いですが、カラッと晴天の月曜日。
実家のある石川では
雪が積もっているようで、
幼い頃窓から見た雪景色を懐かしく思い出します。
最近は雪の被害も増えていますが、
いつもの暮らしが1日も早く戻りますよう
願っています。
わが子たちは、
週末から冬休みが始まりました。
私立高校に通う長男は
12月初めの期末テスト後は授業がなく
一足早く休み状態でしたが、
金曜に3人とも終業式があり
来年9日まで2週間ほどお休みです。
長期休みを迎えるにあたり、
”これをしておくと親子ともにラクだな”と
感じることが3つあります。
それが、
①計画を立てること
②しくみを作ること
③仮置きボックスを準備すること。
今回もこれらのおかげで
スムーズにスタートを切れたように思います。
①休みが始まったら計画を立てる
小学生の時は
親が関わる宿題も多く、
家事や仕事の合間に
呼ばれてしまうこともしばしば。
その都度
「ちょっと待って」と言うのも気が引けるし、
かといって毎回すぐ対応できるわけもなく
親子ともに自分のペースが狂ってしまい
イライラ・モヤモヤすることも…。
そこで、
互いのストレスを減らすべく、
長期休みに入ったら互いの予定を確認し合い
いつ何をやるかを決めるのが
数年前から習慣になりました。
週末は小6の娘と一緒に実施。
カレンダーは以前作ったものがあるので、
日付を変えて印刷しました。
流れは、ザッとこんな感じ☟
①休み中の予定をカレンダーに書く。
②宿題ややることを親子で確認し、
いつやるかを決める。
親の目や手が必要なものは、
私の予定と擦り合わせて
可能な日に設定してもらいます。
プリント整理や学習スペースの掃除など
長期休み中に行うと決めていることは、
付箋に書いて予定に入れました。
今回は、
途中で新年を迎えるということもあり、
「掃除はなるべく今年中に」とだけ娘に話し
自分で予定を立ててもらいました。
自分で決めたことなら
親に言われてするより
気持ち良く行動できるはず。
中高生になった息子たちは
部活や友達との予定が急に変わることもあるので、
一緒に計画を立てることはもうしていませんが
声をかけながら見守ろうと思います。
②しくみを作る
長期休み直前は、
普段学校に置きっ放しのすべてのものが
家に帰ってきますよね。
わが子たちも
休みに入る1週間ほど前から
習字道具・絵の具セット・リコーダーと
少しずつ持ち帰ってきました。
ご家庭によっては
「普段家にないから」と
学用品の収納場所を設けていないこともありますが、
小中高と
3人の子供を育ててきた今、
学用品の収納スペースはあるといいと
感じています。
通う学校によっても変わってきますが、
息子は小学校で使用した学用品を中学でも使っていますし、
高1長男は、
中学では使わなかったリコーダーを高校で再び使っていて
学用品が家からなくなることは今のところないからです。
わが家は、3人分の学用品を
ウォークインクローゼットに収納していて、
細々したものは引き出しに
大きなものはシェルフの下に置いています。
子供たちは
持ち帰るとそこに自分で仕舞うので、
休み中に学用品が溢れることもなく
すっきり過ごせています。
③仮置きボックスを準備する
とはいえ、
溢れてしまうものも…。
それが、息子たちの教科書類。
教科が増える分、
使う教科書もググッと増える中高生。
普段は置き勉しているので
教科書が溢れることはありませんが、
長期休みになると毎回山盛りに溢れます…。
でも、
学校が始まるとこれらはなくなるので
スペースはあえて設けず、
教科書を一時的に収めておける
収納用品を準備して対応しています。
教科書が雪崩れる前に
収めてもらい、息子スペースもすっきり。
冬休みは、帰省や旅行などで
あっという間に終わってしまう印象ですが、
子供との暮らしで何かヒントになれば幸いです。
では。
新年を気持ち良く迎えられるよう、
残り1週間がんばりましょうね。
▽ランキングに参加しています
読んだよ!と押していただけると励みになります↓
にほんブログ村